今回の地震で発生した地震動は,2008年岩手・宮城内陸地震と同様に0.5秒以下の極短周期が卓越していて,震度や地動最大加速度は大きく,体感,非構造部材の被害,室内物品の動きは大きくなるが,人命の損失に繋がる全壊などの建物の大きな被害を引き起こす1-2秒応答は小さい.提案する算定法による震度を見ると5弱程度である.つまり,最大震度6強で建物の大きな被害が生じなかったからと言って,建物の耐震性が高いのではなく,たまたま被害が生じない性質の揺れだったに過ぎず,耐震対策を怠ってはならないのは言うまでもない.
■被害調査速報
震度6弱以上を記録した全ての強震観測点と5強を記録した一部の強震観測点周辺の被害状況の調査,具体的には,地震動の性質と建物被害の対応関係について検討することを目的として,観測点から半径200mの円内の建物(駐車場,作業所,倉庫などは被害率算定の対象外,ただし調査は行う)の被害レベル,構造種別,階数の全数調査を行った.
・各観測点周辺の様子
K-NET八戸(6弱),八戸市内丸震度計?(6弱)調査の結果,地震発生直後の予想通り,震度6弱以上を記録した強震観測点から半径200m以内に建物の大きな被害は見られなかった.繰り返しになるが,今回の地震で大きな被害が生じなかったのは,0.5秒以下の極短周期が卓越するという地震動の性質が原因であり,決して建物の耐震性が高いのではないことに注意すべきである.
謝辞