当研究室では,地震動の性質と建物被害の関係を探求し,その成果を地震災害軽減に結びつけるための研究を行っています
※メディア等の皆様へ
(2021.3.21更新)
────────────────────────────────────────
研究成果の解説
地震被害調査
震度,揺れと被害の関係
コラム
研究発表
震度5以上を記録した場合,地震動解析レポートを速報します
(過去のもの)
─────────────────What's new──────────────────
・宮城県沖の地震(2021/03/20)で発生した地震について
地震動解析レポート
をアップしています(震度6弱を記録した観測点があります)
【Updated】
.
・
福島県沖の地震(2021/2/13)で発生した地震動と被害の対応
・強震観測点回りの被害調査結果速報
・地震発生直後の山形大学汐満先生による強震観測点回りの被害調査結果のリンクを貼りました
・気象庁観測点の強震記録が公開されました
・
研究室配属用の説明動画
(リンクを貼っていたらいろんな人に見られてるみたいなので,建築学科3回生で見たい人は,アドレスをお知らせしますのでメールしてください)
・来年度の研究室配属を希望する建築学科3回生で,詳しく話をきいてみたい人は,メールなどで連絡してください.
・
耐震補強は進んでない?
(
コラム
)
・
阪神・淡路大震災から26年
(
コラム
)
・
2/6の13〜15時にオンラインで京都大学防災研究所建設系研究室の配属説明会
が行われます
・
木造,鉄筋コンクリート造建物の実耐力
・境有紀の所属が筑波大学システム情報系構造エネルギー工学域から京都大学防災研究所社会防災研究部門に変わりました.
・事情により更新が止まってますが,11月中旬くらいから再開する予定です
・
キラーパルス(1〜2秒成分を多く含んだ地震動)が発生する確率(
研究成果の解説
)
・
震度や地震の揺れと被害に関する基礎知識(
研究成果の解説
)(200806)
・
大地震時の建物損傷度を単一加速度センサーから判定する安価な装置の開発
(
研究成果の解説
)(200805)
・
津波警報が出て津波が来るのは8回に1回
(
研究成果の解説
)(200728)
・
研究成果の解説
(
コラム
)(200728)
・
10回に1回
(
コラム
)(200716)
・サイトの整理を開始しました(200706).
(つづき)
────────────────────────────────────────
メンバー
その他の記事
論文リスト
アクセス
メディア等
境有紀のページ
(since 12:03 6/3/2003)