前の月へ
11/1'23
[こっちに来て○年]

 11/1ということは,こっちに来て○年ということになります.でも,もうこっちに来て○年というより,あと○年という方が強くなってきましたかね.実際,もう半分近くが過ぎたわけですし.

 それで,去年一昨年の記事を見てみたのですが,あんまりいいことは書いてないですね.そして,状況としては,変わりがないです.

 でも,外部環境的にはそうですが,そういう中でできるだけのことをやって行くしかないですし,それはできてると思います.そして,そうやってるうちに,何か感覚が大分変わってきた気がしていて,要は,外部環境なんか関係なく,内的にやって行けばいいわけで,それは,あと○年ということよりも,あと○年とか関係なく,ずっと変わらないということでしょうか.

                 ----------------------------------

[既にもう相当やばいことになってる]
(世の中)

 宿舎の前の道路を工事してるのですが,舗道を広げるだけなのですが(少し造成は必要だったけどそれはとっくに終わった※),なんでこんなに時間かかってんの?という感じですし,閉店したスーパーの工事もずっとやってて遅々として進まない感じで,そう言えば,こっちに来る時の引っ越し業者はスーパーでしたが,母親がおまかせで頼んだ業者は,ぐだぐだだったし,昨日書いたことじゃないですが,既にもう相当やばいことになってるんじゃないですかね.要介護なんかになったらのたれ死ぬしかなくなる気がします.

 もうほんと,経済成長とか風呂敷広げてる場合じゃなくて,生活して行くのに必要最低限のことを確保して行かないといけないというか,それが精一杯じゃないでしょうか.

 でも,こんなことになってしまったのは,まさに我々の世代(団塊〜団塊ジュニア)の責任で,自業自得とはまさにこのことでしょう.

※と思ったら,今日,巨大なドリルで穴を掘っていたので,造成がまだ終わってないというか,一体,何を始めた?

                 ----------------------------------

[これが日本という国の実態]
(世の中)

 とある大物芸能人が「すてきな奥さんもらったんだな」って言ってました.どう思いますか? もう完全にアウトじゃないですか? もらったって,物じゃないんだし.

 そして,それをほのぼのとしたニュースとしてメディアは堂々と公共の電波で垂れ流すわけです.これに限らず,芸能人の何気ない一言に,こういうことは溢れていて,これが日本という国の実態ですよ.

                 ----------------------------------

[日経225先物の日運スタート]
(運保)

 ここで書いた日運を日経225先物にする件ですが,現状のマザーズを対象とした日運がようやく転換したと判断したので手仕舞って,日運を日経225先物にすることが始まり,マザーズ先物も先物一本に戻しました.ただ,日経225は,現状,中立と判断しているので,まだ玉は建っていません.

                 ----------------------------------

[N銀が「変更した」?]
(経済)

 ドル円が150円のラインを越えて151円まで上昇したことがニュースになってます.でも,そんな大したニュースですかね? いや,日本という国が没落していくわけだから大ニュースか.

 昨日,N銀が長期金利を1%を目処に「変更した」とか言ってますが,実態は,これまでものすごい日本国債の売りを必死で買い支えてきたけど,抵抗できなくなったということなわけで,N銀が何かしたのではなく,何もできずに後退したということでしょう.

 でも,金利が跳ね上がったわけですから,理論的には,円高に行くはずですが,円安に動いていて,まさに日本という国が売られてるわけで,上の方のやばいことになってるということとちゃんと繋がってるわけです.

                 ----------------------------------

[「(疲れて)眠くなったら(眠れる状況なら)眠る,目が覚めたら起きる,眠くないなら寝ない」生活]
(生活)

 「(疲れて)眠くなったら(眠れる状況なら)眠る,目が覚めたら起きる,眠くないのなら寝ない」生活ですが,結果的に活動度は,高くなってきています(下の図の水色と茶色).しかも,急激に一時的に上がるというよりは,徐々に上がって来てる感じで,持続性がありそうな気もします.理由は明確で,単純に活動時間が長くなってることと,眠ると回復してすっきりするからです.

 以前は,昼くらいに眠くなることもありましたが,最近はなくなって,夕方や夕食後が多くて,夕食後に寝るとかなり遅くまで眠くならないのですが,眠くないのなら寝ないということで,でも,そういう時間に寝ても,朝,普通に目が覚めます.そうすると,夜の睡眠時間は減りますし,昼間眠る時間を足しても,トータルの睡眠時間が減って,起きてる時間が増えてるわけです.でも,眠くなったら眠るということは,起きてる時は,眠くないとも言えて,眠った後は,すっきり回復して,しかも活動時間が増えてるわけです.

 いいことずくめのような感じですが,やっぱり,トータルの睡眠時間が減ってることが気になりますね.でも,本質的に睡眠時間が足りないのなら眠くなるはずで,眠くなったら眠るということなので,そこは辻褄は合ってるのですが,活動度が上がっていると言っても,周期的なものかもしれないので,しばらくは,これでやってみるってことですかね.

                 ----------------------------------

11/2'23

 でも,そんなことより,活動度を記録しているのは,調子がよくて暴走して,あとからどっと疲れが出て,がくんと落ちて,トータルでは,マラソンのようにある一定のペースで走った方がいいということがあるので,活動度が上がってきたらセイブするということが目的なんですが,感覚的には,オーバーペースとか,超多忙というわけでもないんですよね.だって,疲れて眠くなったら眠るんですから(笑).

                 ----------------------------------

[イギリスの辿った道]
(経済)

 1ドル150円を突破したということで,今朝のモーサテでイギリスの辿った道の話をしてる人がいました.イギリスと日本は,同じ島国とか,一時期世界を席巻した(日本は1980年代後半の一瞬だったけど)とか共通点が多いですからね(車も左側通行).

 イギリスが世界の工場で全盛期だったときは,1ポンド1000円で,そこから没落して,ポンドは今は88%下落した状態だそうです.これを日本に当てはめると,1ドル600円台だそうです.

 話をきいていたアナウンサー(相内さん)は,驚きというか信じられないという感じでしたが,どこかで1ドル1000円もあるかもよと書きましたが,そういうこともありうると思うんですよね.

 解説をした人は,ポンドは,当時,基軸通貨だったので,その影響も大きかったと言ってますが,逆にイギリスは北海油田をもってますし,今は今で,例えば,日本が没落して行くから円がやばいと思ったら簡単に外貨が買えるので,今の方が影響が大きい側面もあると思います.

 1ドル600円台とか1000円とかきいてどう思いますか? 自分は為替やらないから関係ない? ○ホですねー(口悪).

 単純に言えば,1ドル100円を基準に考えると,給料とかは今のままで,食料とかエネルギーとかの価格が6倍とか10倍になるってことですよ.やばくないですか?

 じゃあ,どうしたらいいかですが,食料とかエネルギーを輸入して,ものを作って輸出して稼いでるというのが現状なので,もっと働いてものを作って輸出することでしょう.でも,それができなくなってるから没落してるわけで,そうすると,食料とかエネルギーを輸入して,ものを作って輸出して稼ぐというやり方を変えることですかね.

 つまり,必要な食料は,自分達で作って,エネルギーは,かなり難しいですが,原発や再エネとか頑張ってやるしかないですかね.でも,これは,社会の仕組みなので,個人ではどうしようもないところはありますし,急には無理でしょう(ほんとは,そういう舵取りを中央政府がしないといけないがここが無能なのが最大の問題).

 でも,それでも物価が2〜3倍になるとは思うので(基本,国産で賄おうとするわけですから),生活は苦しくなると思いますが,何度か書いてるように,生活して行くのにほんとに必要なものの確保を優先する,つまり,毎日飲んだくれたり自家用車をもったり海外旅行に行ったりといった贅沢をやめればいいだけの話だと思いますけどね.

 でも,現実的には,経済原理というか,資本主義で今の社会は動いていて,鎖国するわけには行かないので,今の流れは止められない,止めるとしたら頑張って働くしかないってことですが,今の6倍とか10倍はともかく2〜3倍働けますか? それが無理なら,50年前に戻ればいいわけで,私は全然大丈夫ですが,ほとんどの人は,ムリーなんですよね.

 とすると,個人としては,やはり,外貨を買うということになるわけで,でも,そうすればするほど,円は没落して行くわけで,やっぱり,この流れは止まらないんですかね.

 もちろん,イギリスが辿った道を日本が辿るとは限らなくて,つまり,日本という国の中で人々が全体としてどれだけ頑張るかなわけで,でも,これって,ある意味,完全な他力本願で,要は,現状,ピーク時の1ドル70円台から半値に没落した状態で,これから益々没落して行くのか,ここらで持ち直すのか,均衡して何とか維持するのかを見極めるしかないということですが,少子化とか人材の劣化とか新興国の台頭とかいろいろ考えると,楽観的な見通しはもちにくいですよね.

                 ----------------------------------

[一番大きいのは心の準備 でも時間がかかる]

 定年で仕事を失うことがハードランディングにならないようにということで,いろいろ準備をしてきて,(多分)もう大丈夫だと思うのですが,それは,もちろん,いろんなことがあるのですが,一番大きいのは,「心の準備」だと思うんですよね.

 一つは,定年でクビになるということは,自分が社会から必要とされないということを素直に受け入れる,必要とされるとしても,それは,めんどくさく大変な仕事を押しつけたいということも多くて,だったら,喜んでのんびり楽しくやらせてもらえばいい,つまり,「評価されたい」という承認の欲求には罠があるわけで,それにはまらず「実」をとるということでしょう.

 でも,研究と仕事は,全く別で,というか,そういうことにあらためて気づいたというか,具体的にどういうことをどういう感じでやって行くかのイメージができてきたことも大きいですかね.それなら,大学をクビになっても研究は続けて行けるし,むしろ,大学や学外のめんどくさい仕事をしなくて済むのなら,逆に研究できるようになるわけですからね.もちろん,経済的なことを何とかする必要はありますが,私の場合,お金はそんなに要らないですし,年金と僅かながらの貯蓄でも充分やって行けると思いますからね(日本や世界の経済危機が懸念されますが,これも対策をしています).

 あとは,定年後の生活をリアルに想像してきたということでしょうか.

 そういう想像を始めたのは,よく憶えてませんが,10年以上前かな.でも,最初は,きつかったです.その頃は,東京に帰りたかったので,具体的に,例えば,竹ノ塚のURに住んで,職場という「行くところ」がない生活を想像すると,とてもじゃない厳しい感じがしたものでした.

 でも,じゃあ,どうするか,仕事を失ったことによって生じる膨大な時間を何して過ごすかを考え続けて,気づいたらいつの間にか大丈夫になってて,むしろ,楽しみにすらなってきたわけで,思うのは,「心の準備」には,時間がかかるということでしょうか.

                 ----------------------------------

[意外と歳じゃん]

 先日の研究室の打ち上げというか飲み会で,M2の学生が1999年生まれだと言ってました.それをきいた瞬間の私の印象(あくまで印象)は,そうなの? 意外と歳じゃんってことです.もちろん,ちゃんと計算すれば,そうなるのはわかるので,あくまで瞬間的な印象です.どういうことでしょうね?

 1999年というと,まだ20世紀なので,そういうこともあるとは思いますが,M2の発言の後,B4が2001年生まれと言っていて,遂に21世紀生まれがキターとは言いましが,実は,印象は1999年とそんな変わらなかったです(だって,2年違いですからね).

 1999年というのは,よく憶えてる年で,南先生が亡くなって,台湾集集地震が起こった年です.そして,その年に生まれた人が今大学院生で,意外と歳じゃんと思ったということは,思ったよりというか瞬間的印象よりは「昔」に生まれていたということで,つまり,私にとって,1999年は,かなり昔,つまり,20数年よりは,昔という印象ということなんでしょうか?

 うーん,確かに20数年というよりは,自分が産まれて大学院生になるまでの時間と1999年当時から今までの時間を比較すると,それは対応しなくて,これは,年齢による時間の経過の速さの感じ方の違いがあると思いますが,じゃあ,具体的な例として,あの時,自分の子供が生まれていたとして,まだ大学院生なんだという感じなんですよね.

 ということで,よくわからなくなってきたのですが,言えるのは印象はあくまで印象だし,20数年という時間は変わらないということです.そして,そう考えると,納得がいくというか,よく歳をとると時間が経つのが速いと言われるんですが,私の場合は,そうでもなくて,割とフラットな感じがします.

                 ----------------------------------

 あとは,自分の実年齢と内部年齢?のギャップがあるのかもしれません.

 何度か書いたように,私は,もうこんな歳というのが全く実感がなくて,自分が偉くなったとか全然思ってないし,具体的には,30代のどこかで止まったような感じで,そういうこともあるのかもしれません.

                 ----------------------------------

[長期金利と短期金利 固定金利と変動金利]
(経済)

 アメリカの住宅金利が7%とか言ってて,やべーなというか,いくら経済が好調でもそんな国に住みたいですか? でも,日本もそういうことがあったわけで,7%で30年複利で回すと1.07**30=7.6倍で,つまり,3000万の家を買ったら2億3千万払わないといけないってわけじゃなくて,それは,返済するに従って,元本が減っていくので,そこまでではなくて,でも,この計算は複雑です.

 それで,計算してくれるサイトがありました(笑).

 試しに30年7%で計算してみると(諸経費0として.でも,そんなことあり得なくて,家はどんどん老朽化して行って,そのメンテ費用がやばいけど諸経費0として)2.4倍になりました.5%だと1.9倍です.金利が普通に付けば,2倍くらい払うという印象なので,だいたいこんなもんだと思います.

 で,何の話かと言うと,今の日本は,超低金利なんですが,最近,ニュースで流れているように,N銀が国債を買い支えられなくなって,金利が上がってきて,というのは,長期金利の話で,これは,住宅ローンの場合,固定金利に対応していて,それは,もう4%近くになっています.でも,変動金利は,ずっと低くて,これは,短期金利に対応してて,こっちもN銀がジャブジャブに資金供給して金利を抑え込んでるんですね(いわゆるマイナス金利政策).

 そして,既に書いたように,日本の場合,変動金利で借りてる人が圧倒的に多いわけで(アメリカは全く逆),こっちもN銀がジャブジャブに資金供給して金利を抑え込むことが国債のようにできななくなると,リーマンショックというか,サブプライムローン問題のように,住宅ローン破産続出ということになるわけです.

 つまり,長期金利が上がっても,住宅ローンの変動金利は変わらないから大丈夫とか言ってるとやばいってことです.

                 ----------------------------------

(野球)

 日本シリーズですが,59年ぶりの関西対決ということですが,盛り上がってんのかなというか,あんまりそんな感じじゃなくて,でも,昨日あたりから面白くなってきました.

 今日は,阪神が7回まで0-2と劣勢で,エラーも出て普通なら負けそうな雰囲気だったんですが,そういうところからひっくり返すのは,勢いというか,集中力がある感じで,オリックスの宇田川は,昨日,一昨日といいピッチングをしてて,彼が出てきた時,そこで止まるかとも思ったんですが,今日は,あまりよくなかったですね.

 阪神は,あと1つ勝てば優勝で,明後日は,村上でしょうから,大分,有利になった感じはしますが,このまま行きますかね? オリックスは山本が出てくる? でも,オリックスのことをバファローズと呼んでるんですが,バファローズと言えば,近鉄なんで,やっぱ,違和感ありますね.

                 ----------------------------------

11/3'23
[右脚付け根付近の痛みのその後]
(体)

 整体というか,右脚付け根付近の痛みのその後ですが,ほんとに少しずつですが,快方に向かっている感じがします.やってることは,右足裏を椅子の上に乗せて脚を下に押しつけながら,かつ,右手で右膝を内側に押しながらそれに抵抗する方向に脚を外側に動かそうとする(けど動かない)アイソメトリックのストレッチというかトレーニングと右脚片足スクワット(ただし,右脚付け根を押し込むような感じで)です.これをしばらく座り続けた後とか気がついた時とか,肩胛骨や腰のストレッチといっしょにやっています(結果,一日,5回以上くらいはやってることになる).

 これをやった直後は,明らかに可動域が広がって痛みが軽減します.でも,しばらくすると戻るのですが,全く元に戻るのではなく,ほんの少しよくなってて,またやって,を繰り返して,波打ちながら,少しずつ,でも確実によくなってる感じでしょうか.あとは,普段,右脚が痛みが出ない楽な方向,具体的には,伸びたり外旋したりする癖が付いてるので,そうならないようにすることでしょうか(寝ている時はどうしようもなくて,実際,朝起きた時はあまりよくない).

 で,思ったのは,これまで,ある程度以上動かすと痛いので,そこまで動かさずにずっとやってきたんだなということで,そうると,右脚の筋力が劇的に衰えていて,具体的には,片足スクワットは,左は楽勝ですが,右脚はきついわけで,ランジも左脚前より右脚前が劇的に不安定で(でも,よくこれでバドミントンやってきたもんだと思う)これが均等になるまで続けて,その後もずっと続ける必要があるということでしょうか.

 現状は,少し可動域が広がって,そこまで動かしたりトレーニングしたり歩いたりすることで,右脚付け根付近の筋に負荷がかかっていて,一種筋肉痛というか,右脚付け根より右太股の前面の少し脇が痛くなってる状態で,でも,痛いのを我慢してとにかくこれを1年,2年続けて行くということですね.リハビリってそういうものですし,10年以上の「蓄積」を解除するのは,並大抵のことではないでしょう.そして,回復後も,それを維持するために,腰や肩胛骨のストレッチ同様,ずっと続けて行くことですね.

 整体の方は,最初の10日は,一気にほぐすということで,連日行っていて,10回目くらいから1日おき,今は,2日おきで,15回になったときに,その後,どうするか決めましょうということですが,基本,自分でストレッチやトレーニングをやって,時々,チェックみたいな感じになると思います.

                 ----------------------------------

[やっぱり,1ドル600円?]
(経済)

 1ドルいくらまで行くか,非常に単純な計算でもしてみますか.

 まずは,人口です.経済成長とか言っても,基本,人口増加が大きいわけで,これから日本は徐々に人口減少ということですが,18歳人口は,既にピーク時の半分で,労働力の低下,働かない老人の増加を考えると,半分(円相場は2倍)になってもおかしくないでしょう(ていうか,既になってる).

 あとは,新興国の台頭ですが,これまで極一部の先進国が独占してきた富を新興国に分配しないといけないと,何度も書いて来ましたが,2000年くらいを基準に考えると,先進国の人口は,世界全体で10億強とほぼ横ばいで推移していて,一方のそれ以外の国は,50億から70億に増えるということなんですが,その中で,新興国として台頭してくるのは,半分としても現状の60億の半分の30億とすると,これで1/4,つまり,円相場は4倍ということになって,上と併せて8倍なので,奇しくもほぼ1ドル600円となりました.

 で,ここで気づくのは,アメリカも先進国なんだから,先進国が新興国に富を分配するのなら,それはアメリカも同様で,ドル円相場的にはチャラなんじゃないってことです.なので,1ドルいくらかで日本の国力というか,海外からものを買う時の円の価値を測るのはおかしくて,でも,1ドルがいくらになるかはともかく,日本がエネルギーや食料を海外から調達するのに,今の4倍の費用がかかることには変わりないわけです.

 もちろん,こんな単純な話ではないのですが,日本人は優秀だから大丈夫とか,そんな脳天気なことを言ってたのでは,お話しにもならないことは明らかでしょう.

                 ----------------------------------

[四原則]
(経済)

 大学を定年でクビになった後ですが,普通に考えれば,年金も何某かの貯蓄もあるし,経済危機とかが起こらなければ(でも起こると思うけど)大丈夫なんでしょうが,年金だけでは足らなくて,そうすると貯蓄を切り崩すことになって,でも,それは避けたいと思うんですよね.

 何度か書きましたが,家を買うのは一つの方法というか,経済危機に対するリスクヘッジというか,一種の手打ちなんですが,これはこれでリスクがある(周辺の住民がどういう人かとか地震とか)わけで,個人的には,経済的メリットもありますし,問題があったら引っ越せばいい賃貸がいいと思うんですよね.

 そうすると,家を買う分の現金があるわけで,10兆円ファンドじゃないですが,それを元手に運用して,せめて年金だけでは足りない分を稼げないかと思うわけです.もちろん,そんなに簡単に行かないこともわかってますが,これまた10兆円ファンドじゃないですが,いざとなったら,切り崩すこともできるわけですからね.

 で,非常に具体的に計算すると,例えば,家を買う場合,その値段が3000万だとすると,それを(10兆円ファンドと同じ)年利3%で回すと3000*0.03/12=7.5万の家賃の家に住めることになります.2000万なら5万,5000万なら12.5万です.

 じゃあ,200倍の法則だとどうなるかですが,2000万,3000万,5000万,それぞれで,2倍の10万,15万,25万ですから,200倍の法則は,年利6%で回してトントン(具体的には,家の価値は,年6%ずつ低下して行くということ)ということなので,3%で回せるなら借りた方が圧倒的に得ということになりますね.

 でも,最大の問題は,やはり,どうやって3%で回すかです.金利が上がったとしても,金利が上がるということはインフレってことですし,それは,外貨や外債を買う場合も同じ(金利が付く通貨は,その分,下落していくのが経済原理)ですし,株式の配当も,その分,配当落ちで株価が下がるので,切り崩してるようなものとは何度も書きました.

 なので,結局,ある程度は,リスクをとらないといけないということになります.でも,人間何某かの活動はするので,経済成長はして行く,その分,貨幣価値は毀損されてインフレになる,世界の中で日本というか円は没落して行くという三原則を軸に株式,商品,外貨で運用すれば(商品は,外貨を兼ねるし,外国株は,株式と外貨を兼ねる),何とか年利3%は確保できるということなのかもしれませんが,いやいや,インフレなら家賃も上がるやろというのは,その通りで,だったら,家を買った方がいいじゃんと言う人もいると思いますが,日本は人口が減っていくわけで,家賃も含めた不動産価格は,(東京の都心とか一部を除けば)長期的には下がっていくというのも含めた四原則ってことですかね.

                 ----------------------------------

 全世界株式というのがあるんですね.アメリカ株一本は怖いということなら,これもありかもしれませんね.信託報酬も高くないです.

 で,全世界株式 vs SP500という議論がネットではなされていて,実績的には,SP500の方が上ってことで,もうこれしか勝たんと言ってる人もいるみたいで,実際,アメリカ株買っとけば安心みたいな雰囲気もあって,でも,そういうのって危ないというか,何度も書いてますが,過去起こったことが未来も起こるとは限りませんからね.

 とは言え,世界経済の中心は,アメリカで,ここがこければ世界全体が巻き込まれますし,全世界株式と言っても,その多くはアメリカ株なんですが,アメリカ株が低迷した時,日本がバブルになったようにリスク分散しておくということだと全世界株式の方に分があるのかもしれません(人間何某かの活動はするので,経済成長はして行くということであればですが).

 でも,私は,全世界株式とかSP500とかではなく,資産を守るために,ゴールド,プラチナ,原油の商品先物,日本の五大商社+中堅建設,米ドル,ユーロ,豪ドル,加ドル,ポンド,南アランドを買えると思った時に買うという資保と,日経225先物,Nasdaq100先物,マザーズ先物,VIX指数先物を売りも買いもやるハイリスクハイリターンの2本立てなので,もっとリスクをとってることになりますね.まあ半分(全部?)趣味みたいなもんですけど.

                 ----------------------------------

[年金だけだとどのくらい足りないのか]
(生活, 経済)

 大学を定年でクビになってキャッシュフローが年金だけになって,それだけでは足りないってことなんですが,どのくらい足りないのでしょうか.ていうか,そもそも足りないのでしょうか?

 どこかで計算して書いたと思いますが,その気になれば,年金だけでも生活できると思います.具体的には,防音室+グランドピアノを売り払って,高崎線の駅から徒歩圏外のURに住んで食事は全部自炊って感じだったと思います.ていうか,その時は違いましたが,今は既にほとんど自炊ですしね.

 でも,現実的には,防音室+グランドピアノは,キープしたいし,居住性なども考えて,このくらいのところには住みたいというようなところだと,先日,調べた感じだと,熊谷や籠原周辺だと家賃10万はかかりそうです.

 それなら何とかというか楽勝という感覚は,今の感覚で,年金暮らしになると,職員宿舎も住居手当もないわけで,キャッシュフローの差以上の差があることに注意する必要があります.

 これも随分前に計算してここで書いたと思いますが,何も節約しない生活をするとすると年間300万くらいは必要というか,300万くらいでOKという感じだったと思いますが,現実には,それ以上かかるということですかね.

 いや,仕事をしているといろいろ支出もありますから(いろんなパーティーとか付き合いの飲み代とか学生におごるとか),そういうのがなくなると考えるとトントンかむしろ支出は減るかもしれませんね.

 いずれにしても家賃10万で年間300万,いや,年間300万というのは,職員宿舎に住んでる時なので,と思って調べてみたら,職員宿舎に住んでる時は,200万でOKで,東京に車なしで家賃10万バージョンも計算してあって,それでも300万は行ってないですね.

 なので,300万見込んでおけば大丈夫だとは思いますが,月25万なので,年金一人頭では,やはり,全然足りないです.うーん,でも,月25万,家賃10万を引いて,残り15万も使うかな.と思って再計算してみました.

 結果は意外なもので,やはり,200〜300万くらいは必要で,でも,家賃の占める割合は思ったほどではなくて,家賃6万なら200万円台前半,10万なら後半という感じで,何も節約しないのなら,そのくらいはかかるってことですね(まーいろんなことやってますからね).

 そうなると,道はいくつかあって,家賃の安いところに住むか,頑張って稼ぐか,貯蓄を取り崩すかですかね.で,このくらいのところには住みたいというところに住みたくて,貯蓄を切り崩すのが嫌なら稼ぐしかないとなります.

 とは言え,再三書いているように,やりたくないこと,やり甲斐のないことをお金だけのために我慢してまではもう働きたくないので(ほんとわがままで自堕落な奴です),研究させてくれるような働き口がなければ,もう運用でやって行くしかないってことですかね.

 とは言え,そんなこと海のものとも山のものとも,ってことなんですが,起業すると思えば同じことだし,うまく行かなければ,貯蓄を切り崩すというか,資金が減ってそうならざるを得ないでしょうし,賃貸なら家賃の安いところに移ればいいわけで,一応,セイフティネット的なものはあると言えますし,何より,余計な支出がかからないように,要介護にならずにしっかり自活できる状態をキープすることですね.

                 ----------------------------------

11/4'23
[オリックスは大阪のチーム?]
(野球)

 オリックスのことを大阪を本拠地としたチームと言ってました.そうなん? そっか,京セラドーム(はるかで京都から関空に行く時に見える.実物見ると,意外とちっちゃいという印象)が本拠地だからそうなるのか.でも,そんな感じしませんよね.

 そもそも,オリックスって,オリックスになって以降,いろいろごたごたが多かったというか,具体的には,阪急がオリックスになった時は,オリックスって何?状態で,どうやら金融会社らしいみたいな感じで,でも,ここは,親会社が変わっただけの話です.

 でも,その後,本拠地を西宮からグリーンスタジアム神戸に移して,ブレーブスからブルーウェイブになりました.1995年兵庫県南部地震が起こって,がんばろうKOBEとか言ってましたし,イチローが活躍したのもこの頃だったと思うので,この辺までは,イメージはあります.

 でも,最大の問題は,やはり,近鉄との合併話で,ここで,オリックス・バファローズになったということですが,それに反発して,多くの近鉄の選手は,楽天に行きました.個人的には,この辺からもう記憶が怪しいです.実際,年譜によるとフランチャイズは,神戸と大阪ドームのダブルフランチャイズということなんですが,そうやったん?って感じです.

 で,今は京セラドーム(大阪ドーム)が本拠地ということなので,どこかで,ダブルフランチャイズを解消したということなんですが,いつの間に?って感じですが,年譜によると,割とすぐというか数年後みたいですね.

 つまり,そこからもう10年以上,大阪の京セラドームを本拠地としたオリックス・バファローズってことなんですが,あんまりそんな感じでもなかったというのは,単に私の関心がなかったってことですかね.まあ,実際,優勝争いに絡むようになったのは,最近の話ですからね.

 でも,そんなことは,今の選手には関係ないですし,今はいいチームだと思いますが,「大阪のチーム」になるには,もっと頑張らないと,というか,人気じゃやっぱ阪神に勝てないか.まずは,シリーズで阪神に勝つことでしょうが,王手かけられてるというか,やっぱ,阪神に勢いというか集中力がある感じで,どうなりますかね?

                 ----------------------------------

 今日は,山本が何と完投してオリックスが勝ちました.来年はメジャーということで,第1戦で打ち込まれたままというわけには行かないということもあったんですかね(でも,何と日本シリーズ初勝利だそうです).対照的に村上はよくなかったですね(山本も前半はよくなかったけど).山本もそうですが,一週間経つとここまでコンディションが変わるわけですから,なかなか難しいですね.

 これで,3-3のタイで,オリックスは,明日は宮城で,第2戦で抑えていて,逆に阪神はピッチャーがいないというか,それで今日勝ちたかったということで,オリックス有利に傾いたという感じなんですが,前回好投した村上がよくなかったのなら,明日の宮城もわからないわけですし,阪神は,第2戦で先発した西だとやばいなーと思ってたんですが,今日使って,それがなくなったのは好材料で,じゃあ,誰かなと思ったら青柳ですか.うーん,まさにコンディション次第というか,アンダースローがはまるかどうかですかね.でも,総力戦という感じでしょうね.

                 ----------------------------------

[やっぱり,「一人,時々,みんな」がいいんじゃないですかね]

 何かの番組で,もう70か80過ぎの女の人だったと思いますが,夫が数年前に亡くなって,とてもいい人だったので,それからずっとだめで,と言ってました.そうですよね.そうなっちゃいますよね.そういうのをきくと,やっぱり,もう怖いと思っちゃいます.

 じゃあ,どうしたらいいかですが,やっぱり,「一人,時々,みんな」がいいんじゃないですかね.具体的には,誰かといっしょに暮らすとかじゃなくて,一人で退屈しのぎできるようになって,基本一人暮らしだけど,時々,会って話をしたり,遊びに行ったり,連絡を取り合ったり,という親しい人がいろんな世代に複数人いる,というくらいがちょうどいいんじゃないでしょうか.

                 ----------------------------------

 でも,いつ頃からそう思うようになったんですかね.昔というか若い頃は,全然違ったと思いますからね.やっぱ,歳をとったということですかね?

 いや,歳をとったということではなく,「状況の変化」ですね.でも,歳をとれば,状況が変化する(社会から必要とされなくなったり,家族とかもいなくなったりするかもしれない)のは,考えればわかるんですが,若い頃は,わかってなかったというか,そういうところまでは想像できなかったというか,考えなかったということですかね.

 でも,結果として,結婚もして,そういう生活もしたわけですが,そのまま行かずによかったとは言いませんが,何とかソフトランディングできたということでしょうか.

                 ----------------------------------

[優秀な人に何とかしてもらうしかない?]
(世の中)

 1ドル600円まで行くかどうかはともかく,ほんとこれからどうなりますかね? 基本,自分が頑張ればいいとは言っても,為替は「連帯責任」で,食料品やエネルギーの値段が今の4倍になるとさすがにきついですよね.

 元はと言えば,少子化とそれに伴う(ミスリードによる)人材の劣化なんですが,それは,全体の話であって,数は少ないけど優秀な人は優秀なんですが,全体の数が減ってる分,優秀な人の数が減ってるのは事実で,具体的には,昔のように,東大京大だったら,一部の(変な)人を除けば,まあそこそこ優秀という状況ではないですね(18歳人口が半分になったことと対応していて,東大京大の上位半分とそれ以外の差は大きい).

 でも,逆に,東大京大でなくても,優秀な人は優秀で,その傾向は,強くなってる,つまり,昔ほど学歴の優位性がなくなってるということなんですが,とにかくそういう優秀な人が何とかするというか,それに期待するしかないってことですかね.

 じゃあ,そういう人が何とかしてくれるから大丈夫,じゃなくて,何度か書いてるように,激烈な二極化が起こるわけです.つまりは,一部の優秀な人が益々富み,それ以外の人は,没落するというか,優秀な人にこき使われるということですね.

 じゃあ,その境目はどこかと言うと,大学に関係なくどこにでもいる優秀な人は,僅か(数%程度)で,東大京大はもっと多いですが,上位半分ではかなり厳しい感じで,つまり,東大京大出たから何とかなるなんてことはもうないってことですね.

                 ----------------------------------

11/5'23
[ワールドシリーズのワイルドカード]
(野球)

 メジャーのワールドシリーズもやってるなとは思っていましたが,いつの間にか終わってたみたいで,レンジャーズが勝ったんですね.なんと初優勝だそうです(意外).でも,あんまり盛り上がってないみたいで,理由としては,ワールドシリーズがどちらもワイルドカードからの勝ち上がりだったからと言ってる人もいました.

 

 そうですね.本来なら,どこかの地区の優勝チーム同士でないと変な感じにはなるわけで,それは,日本のCSも同じです.でも,アメリカの場合は,しょうがないところもあって,それは,リーグが2つで地区が3つなので,優勝チームが6チームになって,2の累乗になってないからです.

 でも,かつては,ワイルドカードは,確か各リーグ1チームだけ,つまり,各リーグの各地区の中で最高勝率の2位だけ(今で言うところのワイルドカード1位だけ)が出られて,全8チームでポストシーズンをやったと思いますが,今はなんとワイルドカードのチームが6つもあって(各リーグワイルドカード勝率3位まで),そうすると,全12チーム中,半分がワイルドカードになってて,そこがワールドシリーズまで勝ち上がる可能性が大きくなってるんですね.

 じゃあ,どうして,ワイルドカードをそんなに増やしたかですが,これも日本のCSと同じで,終盤まで盛り上げると言えば,きこえはいいですが,要は,消化試合をなくして収入を得るということなわけです.

 なので,メジャーも日本のプロ野球も商売なので,しょうがないところはありますが,日本のCSの代替案(笑)をどこかで書いたと思いますが,いっそのこと,ポストシーズンをもっと拡張して,1ヶ月くらいやる(もちろん,その分,レギュラーシーズンは減らす)手もあると思いますが,まあ現状くらいが現実的なのかもしれません.

                 ----------------------------------

[結局,与えられた条件下でできるだけのことをするしかないというか関係ない]

 結局,与えられた条件下でできるだけのことをするしかないということなんだと思います.

 お前はもう要らないということで,定年で大学をクビになるのなら,そういう条件下でどうするか,具体的には,キャッシュフローが給料から年金に激減して,それでは足らないということなら稼ぐしかないわけですし,研究を続けていきたいなら,これまたそういう状況でどうするかですし,自分のことを必要としてくれる人や自分が必要とする人がいない,いたとしても,何らかの事情でいなくなってしまったというのも,そういう状況で何とかするしかなわけです.

 そして,そういう状況でどうするか考えてみると,定年で大学をクビになるのも,自分のことを必要としてくれる人がいないのも悪くないというか,どのみち一長一短なわけで,だったら,結局,与えられた条件下でできるだけのことをするしかないというか,そういう条件というか状況は関係ないということになります.

                 ----------------------------------

[何某かのお金をもっている人は,何某かの判断を迫られてる]
(経済)

 もうすぐ(来年から,つまり,あと1ヶ月で)新NISAが始まるということで,いろんなところで解説してるのですが,多くは,新NISAは,いい制度で,これからは貯蓄から投資へということで,みんなやりましょうとかいう感じの中で,私は絶対やらないと言ってる人がいました(笑).

 一人は,アメリカは経済政策がしっかりしていて,株価は基本右肩上がりになってるのに,日本は,経済政策がぐだぐだで,株なんか買っても,いつ暴落するかわからないし,実際,そうなってるからと言ってました.その通りなんですが,NISAは,日本株しか買えないわけじゃなくて,外国株やそれをパッケージにしたものも買えますからね.

 もう一人は,金融機関が薦める投信なんか絶対買わない,だって,ほんとに儲かるのなら自分で買うわけで,薦めるものは,儲からないものだからと言ってました.これもその通りなんですが,100%その通りってわけでもなくて,結局は,自分で判断するしかないってことです.

 つまりは,新NISAをやるとかやらないとか関係なく,何某かのお金をもっている人は,何某かの判断を迫られてるということです.

 いや,私は何もしない,現金を円のまま銀行に預けているだけ,という人は,これからインフレにならない,円安にならないという判断をしているということになるわけで,その判断がはずれれば,資産の一部,あるいは,大部分を失うことになります(実際,この1, 2年で既に数割の資産を失っている).

 これって,家を買うのと似ていて,家が欲しい,家賃を払うのが勿体ないから家を買うというのも,不動産価格が上昇して行くという判断をしてることになっているのと同じですし,額が大きいので,その判断がはずれると(ローン組んでて金利が跳ね上がったり,景気が悪くなって不動産価格や給料が下がったりすると)大変なことになります.

                 ----------------------------------

[阪神日本一]
(野球)

 阪神やりました.前回好投した村上がよくなかったのなら,明日の宮城もわからないと書いて,その通りになったと言いたいところですが,宮城は悪くなかったと思います.じゃあ,何が起こったのかですが,あそこ(ノイジーの先制3ラン)でスライダー(変化球)はないかなあ.実際は,フォークがスライドして内に入ったようですが,ノイジーは,前の2球のストレートに全く対応できてなかったですからね(でも,どのみち,打たれたわけだから,宮城もわからないというのは当たったことになるのかな).

 これは,伏線というか,先発メンバーを見た時,こういうこともあるかもと思ったのは,今日は,森がキャッチャーで,ライオンズ時代,こういうことがよくあったんですよね.一方の青柳は,最初は,そんなによくなかったですが,何とか0に抑えて,途中から大分よくなって役割を果たしたと思います.

 うーん,でも,これで38年ぶりというか,1985年の時以来の日本一ですかー.あの時のことはよく憶えています.ほんとに(当時は)悔しかったですからね(若かったなー(笑)).

 これで,オリックスは阪神に勝てなかったということで,関西のチームと言えば,阪神というのが続くというか,阪神人気は,崩せないというか,阪神人気がすごいのは,どんなに弱くてもみんな応援するからで,実際,38年もの間,シリーズに勝ってなかったわけで,つまり,今日,オリックスが阪神に勝っても厳しかったわけで,これを崩すのは,容易じゃない(無理)ってことですかね.

 でも,考えてみたら,こっちに来て,阪神ファンになったというわけではないですが,中継は多いので,時々見て,心情的には応援というか勝って欲しいとは思ってて,そしたら,1年目でいきなり優勝しそうで,でも,後半失速してできなくて,去年は,開幕戦で大逆転負けをしてからの9連敗でしたが,CSには出ましたし,そして,今年は38年ぶりの日本一ですから,なかなかない巡り合わせだとは思います.

 ちなみに,地元というか関西のチームとしては,オリックスもそうですが(そういう意味では,こっちに来てオリックスはパリーグ3連覇),ライオンズのことがあるので,さすがにオリックスを応援するわけには行きませんが,ソフトバンクに優勝されるくらいならオリックス頑張れというか,ライオンズの次には応援しています.

                 ----------------------------------

 阪神があの時(1985年.私は大学生)以来の日本一で,その時,主力選手だった岡田が監督で,彼も年老いて,時の流れを感じる,と言いたいところですが,あんまりそういう感じはしませんかね.

 ついこの間のような気もするし,でも,岡田が年老いたのなら,私も同様(彼の方がちょっと上かな)なんですが,そんなことはどうでもいいというか,あの頃は,若かったとは思いますし,楽しかったですが,あの頃に戻りたいとは思いませんし,今は今でやることがあるって感じですかね.

                 ----------------------------------

11/6'23
[逆なのかもしれません]

 もう怖いってことなんですが,逆なのかもしれませんね.

 どういうことかと言うと,自分がどうなるかわからない,要介護になるかもしれないし,認知症になるかもしれない.そういう時,家族なら助けてくれるのでしょうし,家族にそういうことがあれば助けるということなんでしょうからね.「一人,時々,みんな」がいいとか言っても,所詮他人なんだし,いざという時に頼りになるのは,家族ということかもしれません.

 うーん,でも,どうですかね.愛する家族だからこそ負担はかけたくないと思いませんか?

                 ----------------------------------

(右脚付け根付近の痛み)

 右脚付け根付近の痛みのその後ですが,あまりよくないですね.よくないというのは,痛みがあるということです.寝ている時は,右脚付け根を伸ばさないように外側に行かないようにできないので,朝起きた時がよくないです.

 でも,ここで書いたように,痛くて動かさなくて硬くなって筋力が落ちて行ってわけで,これを逆回転させるには,ある程度,痛いのを我慢して動かして筋力も付けていかないといけないってことだと思います.つまり,今はそういう「痛い段階」で,リハビリが終わったら終わりではなく,死ぬまで動かし続けて行かないといけないわけで,これは,右脚付け根付近に限った話ではないということですね.

                 ----------------------------------

[マザーズ指数がグロース市場250指数に]
(運保)

 今日からマザーズ指数がグロース市場250指数に変更になったということで,それと連動するマザーズ先物もグロース250先物に変わりました(ここ数日大きく上げてる).

 中身的には,250とあるように銘柄数を250に絞るということで,その絞り込みは既に段階的に行われてきたようで,じゃあ,以前はいくつくらいあったかと言うと,2022年2月時点で426社だそうです.

 で,最大の問題は,過去との連続性というか,連続性は保たれていると思うので,旧マザーズ市場全銘柄と現在のグロース250銘柄の連動性ですね.

 でも,つい先日まで10〜20銘柄程度でpfを組んでましたが,たったそれだけの数でもかなりの連動性はありましたし,426と250じゃ,そんなに大きな変化はないんじゃないですかね.というか,そういう前提でやるしかないってことですが.

                 ----------------------------------

11/7'23
[暑い?]
(生活)

 季節外れの高温で「暑い」と報道しています.でも,「暑い」と言っても,最高気温27度とかで,夏のエアコンの設定温度28度より低くて快適で,寒さが堪える年寄りにとっては,ありがたい話です.

 ずっとこんな感じで行って欲しいと思うくらいですが,余計な心配なんかしなくても,ちゃんと寒くなるわけで,でも,やっぱり,冬というか,寒いのは嫌だなあ.

                 ----------------------------------

[もし右脚付け根の痛みが]

 今,右脚付け根の痛みの治療中というか,リハビリ中で,と言っても,とにかくまめに痛いのを我慢してストレッチというかトレーニング的なことをするとか,歩く時に左右対称になるように歩く(でも,ものすごく違和感を感じる.つまり,これまで全く非対称に歩いていたということ)とかなんですが,痛いのを我慢するのは,結構,きつくて,これが死ぬまで続くのはしんどいですね.

 で,思ったのは,じゃあ,そんなしんどい思いをしなくてもこれまで通りやって行くことも考えられるわけで,問題としては,長時間歩くと疲れるとか,バドミントンとかスキーをした時に脚が痛くなるとかいう感じで,いずれは,長い距離を歩けなくなったり,バドミントンもスキーもゴルフもできなくなるってことなんですかね.

 そして,そう想像した時,意外と大丈夫な気もしてきました.座って作業しているときや,少しの距離を移動するくらいは,痛みはなくて何ともないですし,家の中で何とか動くことができれば,要介護にならずに自活することはできるわけですし,バドミントンとかスキーとかゴルフという楽しみがなくなっても,それ以外の楽しみがあれば,何とかやって行けると思いますからね.

 ちなみに,ピアノを弾く時にペダルを踏むので,それは,どうなのかですが,全然問題ないです.というか,踏むという動作は,痛みを解消する方向性なので,ピアノを弾いた後は,かなり状態がよくなってたりします.

                 ----------------------------------

[メンタルが強い?]

 今日は,振動実験の本加振で,加振の時になって,山形大の汐満先生がちゃんと想定通り壊れるか心配で胃が痛いとか言ってるので,加振前に心配して,準備万端整えるのはいいけど,加振直前になって,心配してももうどうしようもないんだから,心配しなくていいんじゃない,というようなことを言ったら,横にいたM2の藤田さんがメンタル強いっすねー,とか言ってました.

 
※ちなみに実験は,想定通り壊れてうまく行きました

 そうなんですかね? 私は自分がメンタルが強いと思ったことはないです.でも,どういう結果になっても受け入れるというか,例えば,今日の実験で,想定通りの結果にならなかったら,それは,逆に新たな課題というか,どうしてそうなったのかという研究テーマができて,むしろ,歓迎すべきことかもしれないし,いつも書いてるように,全ての結果には,二面性があって,どっちがいいとかそういうことはないと思うんですよね.

 もっと言えば,どこかセッティングに不備があって,今年度の実験がぱあになっても,多少のお金と労力が無駄になったというか,そういう経験を活かして,今後,気をつければいいと思いますし(でも,学生が卒論や修論を書かないといけなので,それは大変ですが),どんなに大きな失敗をしても,取り返しが付かないことなんかないですし,世の中の全ての大問題と言われることにほんとの大問題はないと思うんですよね.

 でも,そうだとわかっていても,そう思えないのがメンタルが弱いというか,そうは行かないってことなんでしょうが,じゃあ,どうやったらそう思えるかですが,自分がどうだったかと思い返すと,いろんな失敗というか大変なことがあって,人生が終わったと思ったことも何度もありましたし,でも,実際に人生が終わることはなかったですし,そういうことをくぐり抜けることが必要ということだと,失敗するなら若いうちとは言えるかもしれませんね.

 もちろん,わざと失敗する必要はないですが,失敗を恐れてチャレンジしないのは勿体ないですし,失敗したら上記のようにいい経験をしたってことになるんですが,そこで立ち直れなければ,そこで終わるわけで,でも,肉親や親しい人が亡くなるとか,不慮の事故とか,何か不運なこととか,避けられないことはあるわけで,やっぱり,失敗というか,逆境的なことを経験しておくことは,大事なのかもしれません.

                 ----------------------------------

11/8'23
[褒められて伸びるタイプ]

 自分は褒められて伸びるタイプだと言う人がいるんですが,ほとんどの人はそうだと思うんですよね.だって,褒められて悪い気がする人は,ほとんどいないでしょうから.なので,とにかくいいところを見つけてできるだけ褒めるというのはいいと思います.

 でも,褒めることは人間にしかできないわけで,回りの人の力の及ばないところ,具体的には,肉親や親しい人が亡くなるとか,試合で負けるとか,受験で失敗するとか,仕事がうまく行かないとかいうのは,自分で何とかするしかないわけで,どんなに回りが褒めても,いいことばかりの人生はあり得ないわけです.

 じゃあ,失敗するのが怖いので,受験も受かるところしか受けないし,試合とか勝負が付くことはやらない,仕事も失敗しない無難なことしかやらないという人もいるかもしれませんが,肉親や親しい人が亡くなるのは,避けようがないですし,だったら親しい友人も作らないし親とも疎遠になるとしても,最後は自分が死ぬわけで,結局,リスクをとらずに逃げ回っていても最後は捕まるというか,逃げれば逃げるほど恐怖はどんどん増大していくってことになりませんかね.

 でも,それでも失敗するのが怖いということなら(ほんとは,親とか学校が小さい頃から少しずつ小さな失敗を重ねさせることが大事なんですが)とにかく一度失敗してみることでしょうか.それもただ失敗するだけではなく,失敗しそうな大きなチャレンジをしてみるということで,でも,チャレンジしたらうまく行ったりして,そしたら,もっと大きなチャレンジをしてという感じでどんどん成功するかもしれませんし,どこかで失敗したら,よかった,やっと失敗したと思えばいいですし,どんなに大きな失敗をしても,その実,大したことではないですし,それで事態が好転することも多いです.

                 -----------------------------------

 全く逆の発想として,リスクを避けるというか,とにかく世の中や社会や人と関わらずに生きて行くという考えもあるかもしれません.

 そんな人生,何が楽しいんやと言う人も多いと思いますが,何が楽しいかは人それぞれですし,ゲームでもYouTubeでもテレビでも映画でも音楽でも読書でも,何か一つ,あるいは,複数の楽しみを見つけて,できるだけ人と関わらずに,成果を求められない淡々とこなせばいいような仕事を生活に必要な分だけするというやり方もあると思いますからね.

                 ----------------------------------

[これって,これからの私の人生]

 と書いて思ったんですが,これって,これからの私の人生ですよね.

 成果を求められない淡々とこなせばいいような仕事を生活に必要な分だけする必要は(多分)ないと思いますが,仕事をやめて世の中や社会や人と関わることは,ほとんどなくなるとは言いませんが,激減するとは思いますし,余計で面倒なことならウェルカムですが,そうでないこともあるわけで,でも,そういう中で,何か一つ,あるいは,複数の楽しみを見つけてやって行くしかないってことで,でも,それはそれで悪くない感じもします.

                 ----------------------------------

11/9'23

 仕事をやめて世の中や社会や人と関わることは激減すると書いた↑のですが,そうでもないですね.ソフトランディングに向けて,既に余計で面倒なことは大分整理してきたわけですし,そういう意味では,京都に来ることでそれまでのいろんなものが一旦クリアになったのは大きかったですし,既に「一人,時々,みんなで,内的熟達的」生活をしているので,仕事をやめてもそんなに変わらないような気もします(ただし,仕事と研究は別で,大学をやめることは研究をやめることにはならない).というか,そんなに変わらないように,ソフトランディングになるように準備してきているということですね.

                 ----------------------------------

[それはそれで一つの判断]
(経済)

 何某かのお金をもっている人は,何某かの判断を迫られてるですが,いやいや,現金を銀行に預けたり,家を買ったりしている人が大多数なんだからそれでいいんじゃね?と言う人もいるかもしれません.そして,それは,一理あるんですよね.

 どういうことかと言うと,現金(日本円)を銀行に預けたまんまで,株を買ったりして投資なんかしない人が多いから,株価や経済が低迷してデフレになって,結果,現金を銀行に預けてて正解,家を買いたい人が多いから家の値段が上がって,結果,自分が買った家の値段も上がって正解となるからです.

 同様のことは,アメリカでも言えて,アメリカは,逆に,多くの人が株を買ったりして投資をするので,結果,株価が上がって経済が回っていくわけです.

 じゃあ,結局,今まで通りやっておけばいいってことになるかと言うと,それは,わかりません.どこかでそういう流れが変わるかもしれないからです.でも,株は怖いとか家が欲しいとか染み付いたものはなかなか変わらないと思うのなら,それはそれで一つの判断でしょう(でも,実際は,そう判断してそうしているのではなく,結果的にそうなってるだけってことなのですが).

 ただ,日本の経済力が世界の中で低下していって円安になって物価が上がる,ジャブジャブの金融緩和を続けて貨幣価値が毀損されてインフレになるというのは,それとはまた別の話です.

                 ----------------------------------

11/10'23
[自分の中の生きたい生き方に近づいてるだけ]

 あと○年で大学をクビになり,自分は社会から必要とされなくなるのに備えて,ハードランディングにならないように,ソフトランディングになるように,心の準備も含めていろいろ準備をしてきた,「「一人,時々,みんな」で,内的熟達的生活」ができるようになってきたと書いてますが,そうなんですかね? 結局,自分の中の生きたい生き方に近づいてるだけのような気がします.

 自分は社会から必要とされてたのかと言われると,最初からそんなことはなかった,結局,自分が生活費を稼ぐために仕事をしていた(ただし,やりたいことと仕事がある程度重ねられたのはラッキーだった)だけと思いますし,「一人,時々,みんな」についても,元々そんな感じというか,これまで,仕事や仕事以外でいろんな人と付き合って楽しかったですが,仕事とかで付き合いたくない人と付き合わないといけないということほとんどなかったと思いますし,少しはあったとすると,それは,仕事をやめることでいい方向に行くわけですし,研究にお金がかかるかと言えば,そういう研究はそんなにして来なかったですし,大学をやめることにほとんどデメリットはないというか,やっぱり,結局,自分の中の生きたい生き方に近づいてるだけのような気がします.

 こうして考えてみると,仕事をやめること自体には(研究は続けたければ続ければいいし,仕事とか関係なく付き合いたい人とはこれまで通り付き合って行けばいいので)いいことしかない気もしてきますが,そうでもないことがあるとすると,やはり,経済的なこと,そして,体や脳の状態で,逆に言えば,そこさえ何とかすれば,薔薇色の人生が始まる?のかもしれません.

                 ----------------------------------

[明らかに30年前より退化してる]
(世の中)

 先日,机の上に置くアナログ置き時計を買いました(物はもう買いたくないのですが).理由としては,デジタル時計だと時刻がずれてくると合わせるのが面倒だからです.アナログなら針をぴっと少しずらすだけですからね.でも...

 コンパクトなものでいいと思って,トラベル用にしたのですが,昔,同じようなものをもっていて,それが見つからないので買ったのですが,昔のもの(同じメーカー)に比べると一回り大きくかなり分厚くなっていて(ボタン電池から単4電池になってるというのもあるが),カチッカチッと秒針の音がうるさくて,明らかに30年前より退化してると思いました.

 あと,意外と不便と思ったのは,温度表示がないことですね.もちろん,体感でもわかるのですが,やっぱり,目安はあった方がいいと思いました(歳をとるとセンサーが鈍くなるって言うし(笑)).

 ということで,デジタルの電波時計を再発注です.でも,電波時計でも電波をうまく捕まえられなくてずれて行くことも多いので,これもものが来てみないとわからないって感じですかね.

                 ----------------------------------

[指の爪サイズで512GB!]
(PC)

 PCの外部記憶装置ってどうしてますか? もちろん,PC内部で足りるのなら問題ないですが,ファイル容量は,増える一方ですし,バックアップも必要なので,どうしても外部記憶装置が必要になります.

 普通は,USB接続のハードディスクですよね.今はほんと安くて2TBで1万以下なんですが,かさばらないようにと考えると,できるだけ大容量の方がいいですし,単位容量当たりの値段も考えると4TBくらいが今はベストでしょうか(1万5千円くらい).

 でも,サイズ的には,「分厚い本くらい」で,デスクトップなら繋いでその辺に置いておくだけですが,持ち運ぶものではないですし,ノートPCにそういうものを繋ぐのは避けたいですよね.あと,これは,個人的事情ですが,外部記憶装置は,基本,暗号化していて,そのソフトの暗号化できる領域が2TBまでなんですよ.

 ということで,2TBということだと,大分,コンパクトなもの(名刺サイズで少し分厚いくらい)があります.で,これを使っていたのですが,暗号化するソフトの関係もありますが,抜き差しするとエラーが出て,一度PCがリセットになってしまうんですね.同じような症状は,1TBのUSBメモリーを使ったときにもあって,容量と関係があるのかもしれません.

 それで,別のこととして,私は,大学のデスクトップと家のノートPCの間の同期を(バックアップも兼ねて),かつては,SDカード,正確には,接続部が痛まないようにSDカードアダプタにmicroSDカードを差して,SDカードアダプタの接続部が傷んできたらそれを交換ってやってたんですが,ノートPCのSDカードスロットの方は,交換できないので,その反応が悪くなって,今はUSBメモリにしていて,今度は,PC側の接続部も痛まないように,オスメスのアダプタをPCとUSBメモリの両方にさして,USBメモリは指の爪くらいの極小サイズのものにすれば,アダプタを指しても普通のUSBメモリーより全然小さくて,簡単に持ち運びができて(暗号化もしてるし)反応が悪くなったらアダプタを交換ってやってます.

 それで,32GBのものを使ってたんですが,容量が厳しくなってきたので,少し大きいものに買い換えるかということで,USBの指爪サイズで何GBまであるのかなと思って調べたら驚きました.なんど512GBとかまであるんですよ(この件は,30年前から劇的に進化).

 で,これも早速発注して届いたんですが,待てよと思いました.指爪サイズで512GBなら指爪4つ(笑)で2TBなので,単位体積あたりの容量的には,これがダントツじゃね? しかも,全部暗号化できて,抜き差しの時にエラーが出ることもないですし,何より手軽に持ち運べます(暗号化もしてるし).値段的には5000円くらいなので,2TBで2万円で2倍くらいです.

 とは言え,既に何台かもってて大学のデスクトップに繋がってる本サイズのUSB外付けHDD(これも重要なファイルは暗号化してるの抜いて持って行っても読めない)は,そのまま使いますが,ノートPCの外部記憶装置(指爪サイズで装置って言えるのか(笑)?)一択じゃないですかね.逆に小さすぎでどこに行ったかわからなくなる懸念もあるくらいですが,オスメスのアダプタをさしておくとちょうどいい感じです.

                 -----------------------------------

 で,「別解」として,512GBの指爪USBメモリーがあるのなら,マイクロSDにもあるのではないかと考えました.調べるとありますね.値段も同じくらいです.

 そうすると,ノートPCにUSBのSDカードアダプタをさしておいて,マイクロSDは,SDカードのアダプタにさして,ってやれば,同じことができますね.

 ノートPCからの出っ張り具合については,指爪USBメモリだと,オスメスUSBアダプタが2段になるので,出っ張りすぎるのですが,USBのSDカードアダプタの方がスマートかもしれません.

 持ち運び的には,似たようなものですが,指爪USBメモリ+オスメスUSBアダプタより,SDカード1枚の方が薄くていいかもしれません.

 なので,こっちが正解かもですね.

                 ----------------------------------

[たった5年前なのにかなり違う感じ]
(このサイト)

 2018年の5月あたりのこのサイトの記事を読んでるのですが,たった5年前なのにかなり違う感じです.

 まず,食生活ですが,できるだけ添加物を排除しているようですが,外食と中食と自炊が1:1:1くらいで,生活クラブの宅配もまだ始まってなくて(SJJもまだ),自炊だけでは厳しいとか言ってて,将来どこに住むかも,もう東京都心は考えてないみたいですが,時々,外食できるところがないと厳しいって感じで,まだまだだねーって感じです.実際,体調もまだそんなによくない感じです.

 バドミントンは,とにかく体が思うように動かなくて全然だめという記事が多いです.でも,今は,全然練習してないですが,そういう感覚になることはないです.どういうことですかね? 「そういう風に動く」ことができるようになってきたってこともある気がしますが,当時の記事を客観的に見るとショットが行かずに甘い球を供給してる感じで,ストロークの影響が大きい気がします.じゃあ,どうして,ショットが行くようになったかですが,思い当たることは,ただ一つ,肩胛骨回りのストレッチをずっとしてる,たったそれだけです.大腰痛も反るストレッチをするようになって全くなってませんし,やっぱ,体を整えることじゃないですかね.右脚付け根もそういうものを見出せればと思って今やってますが,何となくこれかなという感じにはなってきました.

                 ----------------------------------

11/11'23

 自分の中の生きたい生き方に近づいてるだけだと思うのですが,仕事をやめることによるデメリットとして,経済的なことと体や脳の状態と書きましたが,体や脳の衰えは,加齢によるもので,仕事をやめることとは関係なくて,むしろ,やり甲斐のないやりたくない仕事をすることは,体や脳の衰えを助長するので,デメリットというよりは,メリットでしょう.

 あとは,何度も書いている学生の研究指導ができなくなることですが,これも状況次第で,学生が研究しなかったり,私の研究室で研究したいという学生がいなくなったりすれば,大学にいる意味は(経済的なこと以外)ないとも書きましたが,経済的なことを除いても,自分が研究して行く上で大学にいるメリットはやはり大きいと最近感じるようになってきました.

 これは,逆に言えば,大学をやめた後,自分一人で(あるいは,テーマに寄っては,いっしょに研究している共同研究者の人達と)研究を進めて行ける感じがしてきたというか,そういう研究テーマを絞り込めてきた感じがして来て,大学をやめた後の準備ができると大学にいる意味も出てくるというのは,ちょっと面白いですね.

                 ----------------------------------

[住まない方がいい?]
(世の中)

 RシアとUクライナ戦争の最中にIスラエルとHマスの戦争が始まり(でも,メディアは,Iスラエルの民間人への攻撃を非難する一方ですが,Hマスが民間人を盾に使ってるというようなことは全く報道しない),Aメリカが2面3面対応できなくなることで,極東有事,具体的には,C国のT湾侵攻やK朝鮮の動向が予断を許さなくなってきたと言ってる人がいました.

 そうですね.実際にそういうことが起こるかどうかはともかく,確率が上がってることは間違いないでしょう.T湾総統選も近いですし,現在,対C強硬派のM進党の候補がリードしてるらしいですからね.

 日本への影響ですが,沖縄にはB軍基地がありますから,日本も無関係ではいられないでしょう.でも,(国外脱出しないのであれば)我々にできることは,そんなになくて,沖縄など南西諸島とかには,住まない方がいいってことくらいでしょうか.

 似たようなこととしては,RシアとUクライナの戦争がどうなるかわかりませんが,というかやってる最中は大丈夫でしょうが,Rシアって「そういう国」ということを忘れてはいけません.実際,第二次世界大戦が終わった後にどさくさに紛れて北方領土に侵攻したわけですからね(その後も,Aフガニスタンに侵攻したりしてる).

 じゃあ,Rシアが次に狙うのがどこかと言えば,どう考えても北海道でしょう.先日,千歳に半導体の大規模拠点を建設とか,あるいは,もう少し前にエネルギーの生産拠点を北海道にとか言ってましたが,そんなことやってて大丈夫ですか? そういうことをすればするほど,格好の標的になるのでは?

 もちろん,Uクライナと戦争をしてる間は,そんな余裕はないでしょうし,そこで消耗しても同様ですが,こっちがだめならこっちはどうだということもあるわけで,沖縄とか南西諸島と同様,北海道も住むには...ってことはあるかもしれません.

 でも,沖縄も北海道もとてもいいところで,実際,魅力度最上位なんですが,魅力があればあるほどRシアやC国が欲しがるということもあるわけですからね.

                 ----------------------------------

[なんかどんどんグダグダに]
(世の中)

 近所の歩道の拡張工事ですが,まだ造成をやっています.で,看板を見たら来年の3月までとなっていました.多少の造成が必要だとしても,歩道の拡張工事にそんなに時間がかかる? そもそも,あの道,片側にはちゃんと歩道があって,もう片側の歩道をそんなしてまで拡張しないといけない?

 そう言えば,先日の清水の決算で,当初の見込みから大幅な減益と言ってて,原因としては,納期に間に合わない案件が頻発して,大幅な余計なコストがかかったと言ってましたが,なんかどんどんグダグダになって行く感じがしますね.

 そう言えば,地震被害調査をもう30年くらいやってますが,昔は,早く調査に行かないと片付けられちゃうって感じでしたが,いつの頃からか,一向に片付けというか復旧が進まない感じになってきて,もちろん,少子化というか人手不足はあるんでしょうが,それ以上に仕事が遅いというか,やっぱり,人材の劣化が進んでるんだと思います.

                 ----------------------------------

[まさにしてやったり]
(世の中)

 WBSだったか,先日,何かの番組でMクドナルドを取り上げていて,驚いたのは,セットで800円とか900円とか言ってました.ジャンクフードでその値段?

 思い返すと,Mックは,値下げ競争でハンバーガー100円とかになったこともあって,隔世の感ということなんでしょうが,最近の物価高とか,そういうことではなくて,中身は,まさにジャンクなのに,それが800円とか900円で売れるようにうまいこと庶民を騙くらかしてもってきたわけで,まさにしてやったり(そして,騙されてる庶民は...)ってことですよね.そして,そういうの,他にもいっぱいありますよね.

                 ----------------------------------

[興味がないことには興味がない]

 最近,強く感じる感覚は,興味がないことには興味がないってことです.

 そりゃー,興味がないことには興味がないのは当たり前? そうなんですが,益々,その濃淡がはっきりしてきたってことでしょうか.

 そうするとどうなるかと言うと,興味がないことをやらないといけないことがものすごく苦痛に感じるのですが,それは,ずっと前からそうで,それと別の最近の感覚としては,興味がないことは,どうでもいいという感じになってきて,そうすると,苦痛が軽減するので,それは,悪くない感じです.

                 ----------------------------------

[やらないといけないとやりたいとどっちが強い?]

 「やらないといけないこと」と「やりたいこと」とどっちが強いですかね?

 普通に考えれば,「やらないといけないこと」なんでしょう.だって,やらないといけないんですから.わかりやすい例は,仕事で,仕事をしないと食べて行けないのなら,やらないといけません.そして,「やらないといけない」状況にすることで,自らの意欲をかき立ててるような人もいます.

 でも,そういう状況は,ある時期を境に変わります.それは,端的に言えば,「やらないといけない」状況でなくなるからでしょう.定年で仕事をクビになって,持ち家と年金があれば,やらないといけない状況ではなくなりますし,定年より前にそういう状況になることもあります.

 それでも,例えば,宵越しの金はもたないというのは,極端だとしても,ぱーっと散財して,働かないといけない状況を維持しようとする人もいますが,加齢で体も脳も衰えて行きますから,どんどんしんどくなって行くと思うんですよね.ていうか,どうして,そんなしてまで,やらないといけない状況をわざわざ作るんでしょうか.やりたいことがないから?

 じゃあ,やりたいことがある方が強いのかってことですが,確かに定年とかでやらないといけないという状況でなくなっても,やりたいならやるでしょうから,やりたい方が強いと思うのですが,問題は,その「やりたい」ということそのものが危ういというか,やりたいと思っていても,体がしんどいとか,やりたいと思わなくなるとか,安定しないってことでしょうか.

 なので,どっちもどっちというか,その両方が必要というか,それらをうまくバランスさせることですが,やらないといけないという状況でなくなってくるとか,体がしんどくなってくるとか,社会から必要とされなくなってくるとかいう方向性なので,やらないといけないからやりたいにだんだんシフトしていく必要はあるでしょう.

                 ----------------------------------

[やりたい状態をキープするには]

 じゃあ,やりたいことのやりたい状態をキープするにはどうしたらいいでしょうね? これは,正直,長年の課題なんですが,やっぱり,欲をかき立てるというと言い方が変ですが,刺激することが有効な気がします.

 ヒントとしては,もっと低次元の欲で,テレビで肉食ってるのを見ると肉食いたくなるとか,そういう動画や画像を見ると性欲が,ということがあるわけで,ピアノなら曲を聴くとかピアノの部屋に入るとか,バドミントンとかスキーとかゴルフならそういう動画や番組を見るとかが有効かもしれませんし,バドミントンなら実際に練習に行って打ってるのを見ると,実際にスキー場に行くと滑りたくなるので,とにかく行くということはあると思います.

 でも,これって当たり前なんですが,意外と忘れてるというか,実行に移せてないなと思いました.

                 ----------------------------------

11/12'23
[定年って,実は,結構,いいのかも]
(世の中)

 あらためて思ったんですが,定年なんですが,これまで否定的なことを書いて来ましたが,実は,結構,いいのかもしれません.

 私の中の感覚は,30代のままというか,体も脳も衰えを感じないし,研究だって,まだどんどんアイデアは浮かぶし,自分でプログラム書いて計算するし,論理的物理的思考力も衰えてないと思いますし,バドミントンやスキーも普通にできるし,正直,これで定年というか,社会から必要ないと言われるのは,ものすごい違和感を感じるのですが,(研究関係や学生の研究指導以外の)仕事は,もういいです.

 でも,大学に所属している以上は,責任があるのは当然で,ちゃんと仕事してるわけで,勝手にやめるわけには行かないのですが,定年があれば,正々堂々とやめられるわけですよね.

 やっぱ,結構,いいかも.

                 ----------------------------------

11/13'23
[「アーリーリタイア」,あるいは,「フリーの研究者になる」]

 さすがに30代のままというのは,言い過ぎですかね(笑).実際,バドミントンの競技力は劇的に衰えてるわけですし,疲れやすくなってもいるとも思いますからね.でも,バドミントンについては,体が硬くなってることへの対処や右脚付け根の不具合の影響が大きいと思っていて,これが何となくわかってきた感じもしますし,疲れやすくなっていても休めば回復するので,まだ全然行ける感じで,やっぱり,感覚的には,30代の頃とそんなに変わらない上に,その後,積み上げた膨大な蓄積もあるわけですからね.

 でも,実際は,あと○年で定年でクビで,何とも腹立たしいと思っていたのですが,考えてみたら,クビになるのは,大学教員という「お仕事」で,研究は関係ないわけで,大学のお仕事は,経済的なことは何とかなるので,もういいやってことで,私の中でのイメージは,定年でこれから老後ということではなく,40くらいで「アーリーリタイア」,あるいは,「フリーの研究者になる」という感じで,研究も含めて,これから思う存分やりたいことができる(やりたくなかったらやらないという選択肢もある)という感じでしょうか.

 確かに,研究は大学にいた方がやりやすいとことはあるのですが,研究テーマ次第ということはあって,つまり,大規模な研究設備や莫大な予算をかけなくてもできることはいくらでもありますし,むしろ,そういうことを要しないアイデア勝負,頭脳勝負という方が性に合ってますし,そもそも,そういう状況を受け入れて,そこからどうするかということなわけですからね.

                 -----------------------------------

 いやいや,大学という後ろ盾を失って,結果出してもお前の言うことなんか誰も信用せんやろ,というのは,まさに社会的呪縛に捕らわれた考え方で,研究というのは,断じてそういうものではないし,いい研究なら認められるものでしょう.

 でも,個人的には,認められるとかいうこともどうでもよくて,極言すれば,とにかく,日々楽しく退屈しのぎができればそれでいいんですよ.そして,楽しければやるわけで,結果,大きな成果が出る(かもしれない)とも何度も書いてきました(そして,それは,研究に限らず,インプットではなくアウトプットなら何でもそう).

 でも,それはあくまで結果で,どうでもいいとは言いませんが,第一義ではないわけで,結局,当人が楽しい,幸せと言う人間には誰も勝てないというか無敵だと思うんですよね.

 問題は,その楽しい,幸せという状態が何かに依存しているかどうかで(例えば,大学に所属しているとか,愛する人がいるとか),それは,結構,危うい状態で,じゃあ,何かに依存せずに,楽しい,幸せという状態は何かというと,やりたいことがあってやりたいことが思う存分できるということで,もちろん,多少の経済的なことや自分の心や脳や体の状態を整えるなど,必要なものもありますが,自分である程度何とかできることだと思いますからね.

 ただ,一番最初の「やりたいことがある」というのがなかなか難しいわけで,やりたいことが誰かと何かをいっしょにするようなことだと他人依存性が出てくるので,自分の中で内的熟達的にできることということになってくるわけですし,何よりやりたいことのやりたいをどうやってキープするかが最大の課題でしょうか.

 あとは,完全に自分一人では,厳しいでしょうから,やはり,「一人,時々,みんな」だと思うのですが,「みんな」に依存するのではなく,いざとなれば「一人でも大丈夫」になっておくことが「一人,時々,みんな」の「みんな」に繋がる(そうでないと邪険にされるだけ)とも思いますし,それは,「愛する人」も同様でしょう.

                 ----------------------------------

[外的状況がよくない方がいい?]

 内的状況と外的状況があって,内的状況がいい時は,外的状況がよくないときも頑張れるけど,外的状況がよくても,内的状況がよくないと頑張れないので,結局は,内的状況が重要と書いたと思いますが,最近,ちょっと違う感覚,具体的には,外的状況がよくないと内的状況がよくなる感じがしてきました.

 どういうことかと言うと,外的状況がよくないと,内的状況を整えないとやばいわけで,外的状況がよくないほど,内的状況を整えようという意識が働くということでしょうか.定年後問題然り,面倒なことや嫌なことがあった時然り,なかなかうまく行かない時然りでしょうか.

 逆に,外的状況がいいと,そういうことをする必要がなくて,やることがない感覚になって,退屈とは言いませんが,どこかつまらない感じもしてしまいます.

 もし,これがずっと続くのなら,無敵な感じもしますが,単に調子の問題というよりは,考え方の問題なので,結構,使えるのかもしれません.

                 ----------------------------------

[長い冬になる?]
(日記)

 急に寒くなりましたね.北や山の方では雪も積もってるみたいです.

 寒いというか,冬の定義?ですが,暖房を付けたくなる(私の場合は,室内の温度が20度を切るくらいか)とかもありますが,大学は水しか出なくて,手を洗うのが水が冷たくて,石鹸を使ってできなくなる(のでアルコール消毒になる)とかですかね.いずれの場合も,今日は,そういうところまで来るか来ないかくらいでした.

 このまま寒くなって,そのまま冬になることはないとは思いますが,もしそんなことになれば,ただでさえ「秋は短い」のに,11月中旬から冬だと長い冬(3月の彼岸までは冬というか寒い)ってことになるので,それはしんどいですね.

                 ----------------------------------

[若い頃というか,30代とか40代は全然違った]

 でも,「一人,時々,みんな」で内的熟達的生活とか言ってますが,若い頃というか,30代とか40代は全然違った,具体的には,仕事もそうですが,仕事以外にもいろんなことをして,いろんな人と付き合って,飲んで話すのが楽しかったわけで,それは,今もそうですが,実際の頻度は減って来ていて,そういうマインドが変化したってことなんでしょうか.それとも,これからの生活に適応してきているってことなんですかね.

                 ----------------------------------

11/14'23
[「何かやることがある」でもいいかも]

 やりたいことがあってやりたいことができる,そして,そのやりたいことも,他人や社会に依存することではなく,できれば,自分の中で,ある程度,完結できる内的熟達的なことがいい,それは,人間関係も然りで,付き合いたい人とは付き合っていくとしても,依存関係にあるのではなく,独立した対等な人間として付き合っていくというのがいいと思うんですが,やりたいことまで行かなくて,「何かやることがある」でもいいかもしれません.

 わかりやすいのは,仕事で,仕事をしないと食べて行けないのなら,仕事するしかないわけで,面白い,やりたい,まで行かなくても,そんなに苦痛ではなくて,仕事終わりにはささやかな達成感や解放感が得られて,仕事以外で何かささやかな楽しみがあるくらいでもいいんだと思います.

 問題は,やはり,定年後で,体や脳が衰えて行く状況で,気分よくやって行ける仕事を見つけるのは容易でないでしょうし,定年前,仕事で成功した人ならなおさらで,だったら,働かなくても食べては行けるのでもう仕事はしないとなるんですが,じゃあ,何して退屈しのぎするの?となるわけです.仕事で成功した人ほど,趣味がない傾向はあって,あってもまさに趣味程度で,定年後,仕事の代わりになるようなことは難しいでしょうからね.

 でも,(そんなにやりたいわけでもないけど)「何かやることがある」くらいなら何とかなる?

                 ----------------------------------

[それだけだと,何かつまらない]

 「一人,時々,みんな」で内的熟達的にやって行ければと思っているのですが,それだけだと,何かつまらない感じがしてしまいますね.

 失う恐怖はあっても,ほんとに大事な人といっしょに過ごす,もし失ってしまったら全てを失うという0か100というか,全くリスクヘッジしない生き方の方が潔い気もしますし,本能的には,どうしてもそういう方向に引っ張られますよね.

 でも,本能は,やばいというか,個を犠牲にして種を繁栄させるプログラムなので,何とかそれを知性で乗り越えるというか,内的熟達的にやることとのやりたい度がまだまだ足りないってことですかね.

                 ----------------------------------

(ピアノ)

 ピアノプロジェまでもう1ヶ月くらいなので,そろそろグランドピアノメインにしないとと思ってるのですが,やっぱり,何かハードルが高いですね.怖いのは,無理してハードルを越えようとして,弾く気がなくなってしまうことです.

 でも,今は,グランドピアノは,週一なんですが,これでそんなに違和感はないので,このまま行くってのもありかもしれません.まあでも,せめてまずは,週二ですかね.

                 ----------------------------------

11/15'23
[結局,原点に戻る]

 結局,原点に戻るじゃないですが,雨露や暑さ寒さをしのげる家(極端な話,6畳一間でも)と生きて行くための食料と,自分で自分の面倒を見られる程度の心身の健全と,日々過ごして行くためのやることと,ちょっとした楽しみがあれば,あとは+αということですね.

                 ----------------------------------

[現実的にどこが最低ラインかと考えてみると]

 結局,原点に戻る,ですが,あくまで私の場合ですが,ミニマルとは言いませんが,現実的にどの辺が最低ラインかと考えてみると,まずは,住居ですが,東京都心から電車で1時間くらいで5, 60平米のURなら家賃5, 6万くらいで行けますね.グランドピアノ+防音室は,入れられないかもれませんが,現状,そんなに弾いてないですし,腕前的にも「その程度」ということで,電子ピアノで充分っちゃ充分でしょう(そういう意味では,実際に電子ピアノを買って「実験」した成果が出たとも言える).

 もうこれで結論は出たようなもので,あとは,食費,光熱費,通信費,交通費とか生活に必要なものを入れても何とか(一人頭の)年金だけでやって行けるわけで,めんどくさくやりたくない仕事(仕事がめんどくさくやりたくないということではなく,仕事の中のめんどくさくやりたくない仕事ということ)もしなくてよくなって,最低ラインどころかこれで充分で,幸せ過ぎて,逆に退屈になりそうなくらいですが(笑),そこは「+α」で,いろいろやって行けばいい(そこに多少のお金はかかりますが,何某かの蓄えはあるので,その範囲で)ということでしょう.

                 ----------------------------------

 もちろん,社会全体の利益に繋がるやり甲斐のある仕事なら,どんなにめんどくさくても身も命も削ってでもやりたいと思いますが,そういうことはないのでしょうし,社会全体の利益に繋がるやり甲斐のある仕事というか,私にしかできない仕事は,やはり,そういうことに繋がる研究で,それを最優先するのなら,余計な仕事をしてる暇はないと思うんですよね.

                 ----------------------------------

[資保中心に]
(運保)

 2018年頃の記事というか,資保が始まる前までは,運用というか日運は,来るべき経済危機に備えて,売り中心というか,実際は,売り買い対称ということでやっていたのですが,資保(資産を守るために外貨や商品先物や五大商社株などを買えると思った時だけ買って,空売りはしない)が始まって,こちらが好調で,額的には,資保の方が圧倒的に大きいので(日運は,余剰資金で,資保は,資産全体−余剰資金なので),収益は大きく改善しました.

 じゃあ,もう資保だけでええやんってことなんですが,日運は趣味(笑)というか,リスクヘッジ的なこともあるので,これはこれで続けるとしても,全体として,資保中心というか,要は,経済全体の流れの見通しとして,日本は世界の中で相対的に沈没していく(外貨買い),金融緩和で貨幣価値が毀損され,円安も加わってインフレになっていく(商品先物買い),そういう中でそこそこ優秀な人間がしたたかに必死で金儲けする(五大商社株)に加えて,人間,何かしら活動して経済を回すので,株価は,長期的には少しずつは上昇して行くということで,やや資保よりにシフトしようと考えています.

 具体的には,VIX指数先物は,売りだけで買いはやらない(指数は,SP500と逆の動きをするので,売り買いが逆になる)ことにするのと,SP500指数先物の買いだけというのもやろうかなと思っていて,結果,日運というか,売りも買いもやるのは,グロース250,日経225,Nasdaq100指数先物だけで,それ以外は,買いだけということで,ざっと資金比率を計算してみると,6:1,値動きの大きさとかレバレッジを考慮しても3:1くらいになりそうです.

                 ----------------------------------

11/16'23
[もう冬と考える]
(生活)

 来週は,少し暖かくなりそうではあるのですが,「もう冬」と考えることにしました.具体的には,衣替え(と言ってもほとんどすることはないが)もそうですが,寒いと思ったら暖房は付けるし,冷たいと思ったら給湯器を付けるということです.お金的にも1000円もかからないんじゃないですかね.

 長い冬になりそうですが(11〜3月までの5ヶ月!),それが現実なら受け入れるしかないですし,その中で,どう快適に過ごすかということなわけですからね.

 そうなると,夏も長くなる(6〜9月の4ヶ月)一方,春は4, 5月の2ヶ月,秋に至っては,10月の1ヶ月だけ!ということになるのですが,これまた,そういう現実の中でどう快適に過ごすかということなわけです.

                 ----------------------------------

[大学の研究室で過ごす時間が減ってきた]
(大学)

 私の場合,家と大学の研究室という2つの「居場所」があって,大学の研究室は,居場所として非常に重要で,一番多くの時間を過ごして来たと思います.大学を定年でクビになって,研究室という「行くところ」がなくなることに恐怖とまでは言いませんが,定年後もどこかそういうものが必要とも考えていました.

 でも,最近,そういう感覚が大分なくなってきた感じがします.具体的には,仕事も家ですることが増えて,大学の研究室で過ごす時間が減ってきたということです.インターネットや本などを電子化したことなどで,大学の研究室で仕事をすることの優位性が低下したこともあるかもしれませんし,定年後に向けての心の準備的なものもあるかもしれません.

 でも,それだけでもないというか,具体的には,大学に来れば,いろんなところから音がしたり,「いろいろある」わけで,ある意味,家の方が環境的によかったりもするわけです.もちろん,家も音がしたりとかはあるんですが,言えるのは,家は,自分の意志で変えられるけど,大学の研究室は,変えられないということです.

 考えてみれば,当たり前のことですが,定年後,行くところがないとか心配するのは無用というか,やっぱり,だんだん準備ができてきた気がします.

                 ----------------------------------

11/17'23
(日記, PC,運保)

 今度は,家のノートPCのWZエディタが壊れました.大学のデスクトップは,大分前に壊れていて,どうやっても修復しなかったので,サクラエディタに乗り換えていて,ノートPCもそうすればいいんですが,ランチャ(Orchis)の登録し直しが結構面倒です.

 それで,大学のPCで1年くらいサクラエディタを使った感想ですが,キーカスタマイズもできるしほとんと問題ないのですが,細かいところでは,ボックス選択をして貼る時にカーソル位置が戻るとか,プログラムを書いている時にCtrl-Qで左端移動しようとすると,左端ではなく文字がある左端に行くとか,ウィンドウを選択するとクリックしたところにカーソルが行ってしまうとか,うーん,というところはあるのですが,カーソルの色で日本語ONOFFがわかる(ただし,文章入力中のみで検索画面とかではわからない)とかWZより勝る点もありますし,何よりロハなので,これでOKですかね.

 あと,512GBの指爪USBメモリーですが,大容量ということもありますが,ファイルのコピーに時間がかかりますね.一度,コピーしたら同期のみなので,そんなに時間はかからないと思うのですが,これは,やってみないとわかりません.

 あと,2TBのポータブルHDDを抜く時に出ていたエラーが出ました.でも,これは,おそらく,大量のファイルをコピーしたからの可能性もあって,だとすると,2TBのHDDでも行けるかもしれないのですが,これも使い始めてみないとわからないですね.

                 -----------------------------------

 SP500先物に動きがあったので,これの資保(買いだけやる)を始めました.具体的には,買いだったものが手仕舞いになったのですが,間違って(空)売って,慌てて買い戻しました.

                 ----------------------------------

11/18'23
[切りかわる瞬間というか時期]

 切りかわる瞬間というか時期があると思うんですよね.

 どういうことかと言うと,成長期は,とにかく一人前になって食べて行けるように,就職してからもキャリアアップというか,その世界で成功するとか,家庭や仕事以外のことの方が大事なら,無難に持続的に仕事していくとか,ある時期までは「そういう感じ」なんだと思います.とにかく,まずは,食べて行かないといけないですからね.

 でも,それが突然,あるいは,いつの間に「切りかわります」.それは,社会の中で仕事をして稼いだり成功したりすることの重みが(急に)下がって,どうやって退屈しのぎをしていくか,そもそも,自分がどうしたいのか,何がやりたいのかということの方が重要になってくるということでしょうか.

 私自身は,最初からやりたいことを探してそれを仕事にしたので,そういう感じではなかったというか,最初から自分がどうしたいのか,何がやりたいのかという感じだったんですが,やはり,まずは食べて行かないといけない,そして,ある程度,結果も残さないと,ということもあったと思います.実際,やりたいことを仕事にしたと言っても,それで食べて行けるものの中から選んだわけですし,なかなか思うように結果が出せない中,何とか一仕事できたと思った時は,正直,ほっとしましたからね.

 どうして,切りかわるかと言うと,社会の中で過ごす第一の人生が終盤に近づいて,ほぼほぼ結果が見えてくるということもありますし,とにかく働かないと食べて行けないというような状況でなくなって来たり,定年とかで仕事を失った後,どう過ごして行くかを考えないといけないということもあります.

 と書いたのですが,そういうことが切りかわらない人も多いみたいで,具体的には,歳をとっても,70になっても80になっても,できることなら死ぬまで働けるのなら働きたいという人が結構多いんですよね(確か半数以上).

 これは,日本人特有のことらしく,一体,どういうことなのかということはあるのですが,日本人がどうとか,他の人がどうとかは,関係ないというか,どうでもいいですよね.だって,自分がどうしたいのかだからです.

 もちろん,定年後もまだまだ働きたいと思っても,仕事がなければ,どうしようもないわけで,でも,仕事を選ばなければ,仕事がないことはないと思いますし,結局,自分が置かれた状況のの中でどうするかなんですが,その時,自分がどうしたいのかということがないと流されるというか,でも,それはそれで一つのその人の選択なので,とやかく言うことではないでしょう.

 私自身について言えば,研究関係以外の仕事は「もういい」です.実際,50くらいで「切りかわって」,リタイアを決意というか,その時,研究室にいた学生達をちゃんと全員卒業させて,数年後にリタイアしようと思ったこともあったわけで,ここまで何とかやめずにやってこられたのは,やはり,大学にいれば,学生の研究指導ができることで,私の研究室で研究したいと言って来てくれた学生達のおかげですね.

 なので,私がどうしたいかというか,腹づもりは,もう決まっていて,定年後は,研究やそれに関係したことは続けていきたいですが,それとは関係ない仕事はしないとは言いませんが,それがメインになるような状況には身を置かないと思いますし,そうできるのであれば,定年まで待つ必要もないと思います.

                 ----------------------------------

[もう冬]
(日記)

 今日は寒かったです.京都では,最高気温が10度に届かなかったようで,もう冬と考えるではなく,もう完全に冬ってことで.また少し暖かくなったとしても「もう冬が始まってる」ことに変わりはないわけですからね.

                 ----------------------------------

[口内環境]
(体, 生活)

 食べ物(たんぱく質をしっかり摂るとか栄養のバランスもありますが,添加物などのよくないものを摂取しないこととか)と休息(睡眠)が大事だと思うのですが(あとは,やはり,やり甲斐のないやりたくないことをしてストレスを溜めないことか),意外と重要なのは,口内環境なんじゃないかと(今頃)思い始めました.

 私は,小さい頃,親に歯を磨く習慣を付けてもらえなかったので,奥歯の虫歯の治療跡が多いですが,大人になって,気をつけるようになったからか,失った歯は,まだ一本もありません.でも,時々(数年に1回くらいか),被せ物がとれたりして歯医者に行くと虫歯になってて,他の箇所も併せて治療して,歯石を取ってみたいな感じです.

 それで,こっちに来て行くようになった歯医者で歯間ブラシを薦められて使うようになって,一日に一度,寝る前に使ってるのですが,必ずと言っていいほど,歯間から何か出てきます.このことが意味することは,もし,歯間ブラシを使わなかったらそのままになって,虫歯になったり,雑菌が繁殖して歯周病になって歯が抜けるみたいなことになるってことですよね.

 考えてみたら,「食べる」ってどう思いますか? 口の中で咀嚼して,う○こ(笑)とは言いませんが,ぐちゃぐちゃになった状態を何度も繰り返すわけで,その一部が歯間に残るのは,避けられないことで,しかも,口の中は雑菌だらけで,それを放置すれば,やばいことになるのは目に見えていて,その上,口の内側は粘膜なので,そこからよからぬものが体内に侵入するわけで,めちゃめちゃ丁寧に綺麗にしないとやばいってことじゃないですかね.

                 ----------------------------------

[結局,自分にとって何が大事か]

 結局,自分にとって何が大事かということなんだと思います.

 どんなことしてでも出世したり,金儲けがしたいのなら,そうすればいいわけですし,出世や金儲けのためにそんなことしたくないのなら,それはそれでいいわけです.

 私の場合は,やりたいことがやりたかったわけで,給料がいくらとかは(何とか食べて行ければ)どうでもよかったですし,出世とかも然りですが,話が来て断ることまではしなかったわけで,でも,出世することで研究というやりたいことができる時間が減って,もう大学をやめるということまで考えたこともありました.

 つまりは,自分にとって何が大事かということはあっても,これは要るけど,これは要らないという単純な話でもなくて,そういうことをうまくバランスさせることだと思うのですが,これは,非常に難しいと思いますし,社会的状況でどうにもならないこともありますが,そういう中での最適解はあるでしょう.

 でも,重要なのは,やはり,自分にとって何が大事か,ということが「ある」ということでしょう.それがないと,何となく流されたり,自己評価ではなく他者評価を基準にしてしまったり,あとで気づいて,しまった,こんなはずじゃなかったとなるかもしれません.

 逆に,そういうことが「ある」のなら,自分の選んだ道だし,どういう結果になっても受け入れればいいというか,受け入れるしかない(と思える)わけで,それは,やはり,大きいと思います.

                 ----------------------------------

 もっと言えば,単なる好き嫌いかもしれませんね.興味があるとかないとか,その気になるとかならないも然りで,しかも,好き嫌いは,どうしようもありません.つまりは,結局,やはり,自分のことを知るということなんでしょう.

 いや,それがわからない,自分が何がしたいか,何に興味があるかわからないと言う人もいるんですが,好き嫌いと考えると,そんなわけないやろという気もしてきます.

                 ----------------------------------

(バドミントン?)

 筑波大バドミントン部を卒業した選手が某国立大医学部医学科の編入試験に合格したとの連絡が来ました.全日本総合にも出たトップレベルの選手で,このサイトでも書いたことがあると思います.卒業したばかりだと思うので,まさに驚くべきことだと思うのですが,バドミントンだけではなく元々勉強もできたというか,在学中から準備を進めていたんでしょうか.

 いずれにしてもすごいことなんですが,そっか,もうバドミントンは,(第一線では)やらないのかなとは思いました.いや,それだけのことができたのなら,これからもバドミントンも第一線でできるのかもしれませんね.

                 ----------------------------------

(ピアノ)

 今日は,グランドピアノを弾いたのですが,通しで(1時間ちょい)弾くと,疲れるというか(やっぱり,ラフマニノフのエチュードが...),グランドピアノを弾くには,フィジカルが要るわけで,電子ピアノだけでは厳しくて,でも,今は週二なんですが,それ以上は,ちょっとしんどい感じもするので,これでどうなるかですかね.

 バドミントンで言えば,週二のグランドピアノが練習で,演奏会が試合ということになると,電子ピアノは,日々体を整えている感じだとすると,割としっくり来るんですけどね.

 あと,気づいたんですが,宿舎の他の部屋からピアノの音が(ほぼ毎日)していたと思うのですが,そう言えば,最近は,全然聞こえないですね.つまりは,その気になって,毎日練習していても,その気でなくなれば,全く弾かなくなるわけで,それは,誰でもそうってことですね(そりゃそうか).

                 ----------------------------------

[めんどくさいことが終わっても残るもの]

 いろいろめんどくさいこともあるんですが,もうすぐそういうことも終わると思うと,ほっとします.

 一方,そういうめんどくさいことが終わっても,残るものはあるわけで,結局,そういうものをどれだけもっているか,ということかもしれません.

                 ----------------------------------

11/19'23
[思い違いとか行き違いとかって山のようにある]

 寝る時に2018年の記事を読んでるのですが(でも,すぐ眠くなるので全然進まないのは相変わらず),RCのポストという記事がありました.ここでは,やりたいことというか,自分がやるべきと思うことがやりたくてRCの世界を出て行ったと書いていますが,そうではなくて,なんでRCをやらなくなったかという記事がありましたという記事で書いたように,RCの世界で評価されず,居場所がなくなったということもあったと思います.

 で,思ったこととしては,その時は,そう思っても,実際は違うということや,人間関係の中でも,思い違いとか行き違いとかって山のようにあるんだなということでしょうか.そして,そういう誤解というか行き違いを解消しようと普通はするものですし,私も昔はそうだったと思いますが,今は,そういうのはもう達観しているというか,行き違いが起こるのも何か意味があるというか,自然の流れというか,それがよくないと思っても,実際は,そっちの方が結果的にいい方向に行くことも多いし,気にしてもしょうがないというか,どうでもいいというか,なるようになるし,なった結果が唯一無二で最善なんだと思います.

                 ----------------------------------

[世界は余力を失い思いやりもなくなりつつある]
(世の中)

 世界は余力を失い思いやりもなくなりつつある,と言ってる人がいました.そう思いますね.

 原因は,はっきりしていて,人口も増えず,資源も足りないのに,借金してまで無理くり経済を回して経済成長しようとするからです.でも,そういうことに気づいて立ち止まるどころか,そういう動きは,益々加速するばかりで,どこかで必ず行き詰まると何度も書いてきましたが,確実に近づいていると思います.

                 ----------------------------------

 でも,資本主義はいつか崩壊すると思いますが,当面は,どうなるでしょうね.

 リーマンショックや新型コロナによるパンデミックのようなことは,これから何度も起こると思いますし,次に起こるのは,世界恐慌というタイミングでもあります.

 でも,1929年の世界恐慌で資本主義が崩壊することはなかったわけですし,何度も経済危機は来ても,新興国など,世界の中に成長余地が残ってる国もありますし,何らかの技術革新が起こるかもしれないし,あと100年くらい,少なくとも30年くらいは,経済成長を続けるのかもしれません.

                 ----------------------------------

11/20'23
(世の中, 経済)

 シナリオは大きく2つあって,一つは,成長率がどんどん減って行って,0成長にソフトランディングすることです.というか,実際,そうなってきてますし,そういう意味では,この30年の日本は,そういう状態で,ある意味,「あるべき姿」に軟着陸したかもしれなかったわけです.

 でも,その流れを変えてしまったのが,Aベノミクスで,ほんとに余計なことをしたとも言えるかもしれません.でも,一方では,日本も世界の中で国際競争に晒されて,資源や食料を輸入して,ものを作って輸出したりしないといけないわけで,何もしないというか,現状維持であれば,世界の中で沈んで行くということなのですが,現状,大きな問題はないのに,頑張って経済を回して経済成長しないといけないとなって,余計なものを欲しがらせて余計なことしてるのは,何やってんだかと思います.

 なので,結局,0成長に軟着陸というベストシナリオは,崩れてしまって,そうすると,残るシナリオは,ハードランディング(墜落)ということになってしまいますね.

                 ----------------------------------

 現実的には,0成長はなんなので,せめて2%成長,物価上昇率も2%と言ってるんでしょう. つまりは,当局は,それなりに落としどころというか,絶妙なバランス感覚で現実路線を行ってるとも言えるのですが,うまく行ってるときもありますが,10年おきくらいにリーマンショックやパンデミックのようなことはあるわけで,それだと,やっぱり,山あり谷ありになっちゃいますかね.

                 ----------------------------------

[単に状況に適合させて行ってるだけかも]

 「一人,時々,みんな」で内的熟達的に生きていきたい,というか,リタイアしたらそうなるので,ハードランディングにならないように,そこに向けて徐々にソフトランディングして行くと書いていますが,単に状況に適合させて行ってるだけかもしれませんね.

 ほんとは,今の大学が定年になってクビになっても,研究して行きたい,やり甲斐のある仕事なら,まだまだ働き続けたいけど,そんなうまい話はないだろうという状況に適合するしかなくて,「そうしなければならない」から「そうしたい」に化けるというか,自分の都合いいように考えて,ある意味,うまく洗脳できて来てるということかもしれません.

 そうなると,時々ならともかく,大勢の人のところでわいわいやるのが続くとしんどくなる,誰かがやらないといけないめんどくさい仕事が苦痛になる,出かけるのも億劫になる,というような社会的不適合が起こるのかもしれません.

 もちろん,大学に籍がある間は,どんないめんどくさくても責任をもってしっかり仕事をするのは,当然ですが,どうにも苦痛に感じるのであれば,(学生をちゃんと全員卒業させて)もういつやめてもいい段階にはなってきたわけで,これまでもそうでしたが,そう思えば,何とかやって行けるとも思います.

                 ----------------------------------

 でも,その一方で,自分がどうしたいかというのもかなり曖昧で,例えば,一人がいいかみんながいいかですが,みんなだと楽しいけど,いろいろ面倒なこともある,一人だと寂しいけど気楽というように一長一短なわけで,そうすると,与えられた状況で,あるいは,みんなは,自分以外の人が関係して制御が難しいので,みんなより一人という安定する方の状況を選んで,そっちがいいと洗脳することもできるということはあるかもしれません.

                 ----------------------------------

[インセンティブになってる]
(世の中)

 先日,C大のN先生が研究の打ち合わせに来られて,夜,近くの飲み屋に行ったのですが,近所によく使う店が3つあって,その店は,いっぱいのことが多くて,その日は,カウンターなら何とかということだったので,そこに行きました.何度も行ってる店ですが,カウンター席は初めてですね.

 で,カウンター席に座ると,調理の様子が手に取るように見えるのですが,これがすごかった...ものすごいスピードでものすごい手際のよさで,何もしてない時間は全くなくて(注文の空白ができると仕込みをして真空パックとかしてる),その店のキャパは,20人ちょっとくらいだと思いますが,料理などを運ぶ店員がもう一人いるだけ,つまり,ほとんど一人で切り盛りしてるわけで,安くてうまい店なんですが,それで成り立ってるというか繁盛してるわけです.

 で,思ったのは,まさに適材適所で,自分にあれほどの手際のよさや料理のセンスや何時間も立ち続けて調理を続ける根性もないということと,そういうことがインセンティブになってるってことですかね.

 その時,N先生とも話したのですが,仕事の多くは「時給」で決まっていて,効率よく仕事することで時給がアップすることには直接はなってなくて,でも,その店の場合は,自分が手際よく一人で店を切り盛りできれば,いわゆる「全取り」になるわけですし,その分,価格を抑えれば,繁盛もして,そういう最適化問題にすることもできるわけですからね.

                 ----------------------------------

[九大が1位]
(大学)

 何となく見ていたら(何を?)大学のキャンパスの広さランキングというのが出てました.私の記憶では,筑波大とか広大が1位だったこともあったなという感じですが,今はどこが1位だと思いますか?(タイトルに書いてあるけど(笑)).

 そう,今は,九大が1位なんだそうです.理由は,もちろん,伊都キャンパスができたからってことですが,そんなに広いんですね.

 で,2位は,金沢大ってことなんですが,これも郊外に新キャンパスができたってことなんですかね.調べてみたらそうみたいですが,金沢大の場合,金沢駅までバスで30分ということなので,そんなに不便じゃないですね.

 それに対して,九大は,ってことですが,博多駅とか空港まで1時間くらいで,空港だと北大と千歳と変わらないですし,最寄りの電車の駅まで30分,電車が30分という感じみたいで,これも思ったほど不便ではないですね.

 私の中の糸島のイメージは,とにかく「遠い」(笑)ですが(ごめんなさい),もう50年くらい前の話で,実際,2005年福岡県西方沖地震の時の被害調査の時,糸島が距離的に実はかなり近いことがわかって驚きましたし,私がいた頃は,地下鉄も筑肥線との相互乗り入れも高速道もなかったですからね.でも,当時から筑肥線はあったわけで,糸島から通ってる同級生もいましたが,当時の筑肥線は,南の荒江のあたりを通っていて,そこから西新まで来るのが大変ということで,昭和バスを使ってる人も多かったと思うのですが,博多駅までは,(当時の)筑肥線で行けば,そんなに時間はかからなかったんじゃないですかね.

 調べてみたら,以下の赤い線が昔の筑肥線のようです.でも,荒江のところにある駅,「西新」だったんですね(全然,西新じゃないと思うけど).鳥飼駅が別府大橋の上から見える光景がフラッシュバックしました.ていうか,別府大橋って,筑肥線を越える高架橋ってことでしたよね.

 

 うん? でもそうすると,昔の筑肥線は,別府大橋をくくって,樋井川を渡って,六本木の森田の近くを通って,田島の方に走ってたってことで,森田に行ってた頃は,中学生で,まだ走ってたってことなんですが,全然記憶にないですね.

 あれ? 九大伊都キャンパスって,今宿の次で,糸島より全然手前じゃないですか(今頃,気づく).そりゃ近いわ.でも,駅からは遠いですね(笑).

                 -----------------------------------

 そう言えば,福岡に住んでた頃,家族で糸島の方の海岸沿いの「ラメール」というレストランに時々食事に行っていたことを思い出しました.タクシーで海岸沿いを走って行って(やっぱり)遠かったという記憶です(そういう状況の夢を時々見た気がする).

 で,調べてみると,今はもうないようですが(ラメール跡地というワードが出てくる),場所は,どうやら今宿の少し手前ようです.つまり,そんなに遠かったわけでもなくて,でも,小さい時って,とにかく「遠く」感じますよね.

                 -----------------------------------

 でも,福岡にいた頃のことを思い出すと,やっぱり,何だか不思議な気持ちになります.

 あの頃は,自分が研究者になって,その世界で成功したかどうかはともかく,少なくとも,今の状況は,全く想像できなかったというか,そうなりたいと思っていても,それこそ,野球少年がプロ野球選手になりたいとか言ってるようなもんだったわけですからね.

 でも,一方では,そういう社会的に成功するとかしないとかいうことは,もうとっくに「終わってる」わけで,そういう感慨にふけるというようなことは,なかったと思いますが,そんな感じがしたとしても,一瞬だったわけで,人生って一体何だったんだというか,やっぱり,人生所詮退屈しのぎ以上の言葉は見あたらないですね.そして,それはそれで悪くないです.

                 ----------------------------------

[逆に被害を拡大させている]
(防災)

 防災研の玄関のロビーに災害モニターがあって,地震が起こった時,音がして速報が流れるのですが,時々,「震央が東京23区で最大震度6強」という表示になっています.一瞬,え?と思うのですが,どうやら説明用のデモのようで,なーんだと思うのですが,これって,結構,まずいことですよね.

 講演とか講義とかで,人々は,どうして,津波警報が出ても避難しないのかという正常化の偏見の話をするのですが,今,火災報知器が鳴ったらどうしますか?ときいて,避難すると言う人は,ほとんどいません.

 どうしてかきくと,火災報知器が鳴っても検査かなと思うということで,つまりは,検査なんかしてはいけないとは言いませんが,検査をする時に火災報知器を実際に鳴らすことで,逆に被害を拡大させているわけです.

 でも,実際に鳴らさないと検査にならないでしょうから,鳴らす時は,これは検査ですよと,それこそ火災報知器が鳴る以上のうるささで周知しないといけない,検査の時は,そうするものだということを人々が認識するところまで徹底しないといけないんじゃないですかね.

                 ----------------------------------

11/21'23
[クロスミントン]
(バドミントン?)

 クロスミントンというのがあるんですね.

 名前からしてわかるように,バドミントンをもっと一般の人がなじみやすいように,具体的には,ネットが要らない,スピーダーというバドミントンのシャトルより重い?ものを使うことで,屋外でも風の影響を受けずにできるということのようです.

 動画がありますが,

バドミントンほど大きな動きがなくて,確かになじみやすいかもしれません.でも,トッププレーヤーの動きを見ると,バドミントンのトッププレーヤーとは,全然レベルが違っていて,まだそこまで動きが洗練されてないというか,そこまで競技のレベルが行くかどうかという感じはします.

 私は,そんなに興味ないですかね.これやるくらいなら,バドミントンすればいいし,現状,バドミントンをする環境は,いくらでもありますからね.あと,これは,バドミントンを競技レベルまでやった人しかわからないと思いますが,シャトルをインパクトするときの何とも言えない感触というか快感があるのですが,クロスミントンでは,それが失われている感じがしました(でも,これは,実際に打ってみないとわからないか).

                 ----------------------------------

[512GB指爪USBメモリーのエラー]
(PC)

 512GB指爪USBメモリーですが,やっぱり,抜く時にエラーが出ますね.まあエラーが出ても自動再起動になるだけなので,ものの1分くらいのものですが...

 パスワードロックをかけてるからということも考えらるので,ロックをかけなければ行けるのかもしれませんが,USBメモリーという持ち歩くものにロックをかけないのはあり得ないので,個人的には「使えない」ということになります.

 とすると,現状の32GBでやりくりするか,64GBとか128GBなら行けるか試してみるというのもあり得ますが,だったら,現状の32GBでやりくりして,時々参照する可能性がある大量のファイルは,抜く時にエラーが出るけど512GBを使うという感じでしょうか.

                 ----------------------------------

[「好き」と「いっしょにいたい」は違う?]

 好きになっていっしょにいたい,多くの時間をいっしょに過ごしたいから結婚とかするとかいっしょに暮らすということなんでしょうが,そもそも,「好き」と「いっしょにいたい」ってイコールなんですかね?

 好きで好きでしょうがないけど,いっしょに過ごしたいかと言われると違うということもあるかもしれませんし,好きで好きでしょうがないのに,長い時間,いっしょに過ごしているとそういう気持ちが失われていくこともあるかもしれません.でも,全く会わないというのも違うし,他の人と結婚するとかなると,それだったら,自分が結婚したいとなるかもしれません.

 なので,これも「一人,時々,みんな」がいいってことなんですかね.要は,「一人」と「みんな」のいいとこどりってことですが,基本,一人でも過ごせるのが前提だとは思います.

 でも,これも,やはり,その人次第ですかね.「好き」だったら「いっしょにいたい」という人も多いでしょうからね.でも,お互いそこが同じでないとうまく行かないような気はします.

                 ----------------------------------

[中途半端な天才]

 中途半端な天才,具体的には,大谷翔平とか藤井聡太のような何千万人に一人のような超天才ではなく,地方にいて小さい頃から無敵で東大理三に受かったくらいの1万人に1人くらいの中途半端な天才が一番苦しいと言ってる人がいました.どう思いますか?

 まさに「たった一つの尺度」でしか考えられてないってことですよね.理三に受かったとか言っても,勉強がどれだけできるかという「たった一つの尺度」での話なわけで,理三に来て,上には上がいると思い知ったとしても,勉強以外の能力も仕事もいくらでもあるわけで,そもそも,勉強ができることをそのまま活かせる仕事は予備校講師くらいでしょうし(勉強と研究は全然違う),いや,勉強ができるのと人に教えるのは別の話なので,勉強ができるだけでは予備校講師もできないですし,社会に出て仕事をしていくには,結局,勉強以外の何か自分が得意なものを見つけるしかないでしすし,得意でなくてもやり甲斐をもって取り組めれるものであれば,それでいいわけで,これは,「中途半端な天才」に限らず,誰でもそうでしょう.

                 ----------------------------------

[職場が九大だったらどこに住むのがいいか]
(?)

 妄想シリーズ第?段ですが,九大というか,伊都キャンパスのことを調べたら,もし,九大に行ってたらというか,職場が九大だったらどこに住むのがいいかなと考えました(土地勘あり(笑)).

 職住接近ということだと,キャンパス周辺は(よく知らないですが)あり得なくて,せめて最寄りの駅(九大学研都市)ですかね.google mapで行ってみるとイオンモールがあったりして,街も新しくて意外と開けてる感じで,マンションとかもたくさんありますね.この辺に住めば,職場には,車で10分くらいで,天神とか博多駅とか空港に行く時は,筑肥線+地下鉄(相互乗り入れで直通一本)で30分くらいなので,結構,いいですね.

 もう少し都会よりということだと,今宿とかは,意外と寂れてて,そうすると,姪浜とか室見とか藤崎とかだと,通勤は,車で30分で,天神とか博多駅とか空港は,電車で20分くらいなので,これも結構よくて,家族がいたらこっちの方がいいですかね.って,これって,K先生のケースですね(笑).M先生は,確か職員宿舎だったと思いますが,どこにあるんですかね.調べたら,姪浜の隣の九大側の駅(下山門)の近くにあって,立地的には悪くないですね.あー,下山門って,生の松原があるところですね.いいかも.S先生は,どこに住んでらっしゃるのでしょうか.

 いずれにしても,結構,いい感じで,九大が糸島に移転してどうなん?と思ってましたが,全然そんなことないですね.東より西の方になじみがある私としては,というより,環境的には東より西の方がいいと思うので,箱崎よりいいかもしんないです.でも,福岡市内から通う自宅生は,ちょっとしんどいかなあ.

 あっ,九大伊都キャンパスって福岡市(西区)なんですね(そう言えば,そうだったかも...).「九大が糸島に移転して」とか書いてすみません.というか,全然,認識不足でした.でも,福岡市は吸収合併を繰り返して大きくなったので,昔は,糸島だったのかも.

 いや,これを見ると,今宿を編入したのは,1941年,元岡や周船寺とかも1961年なので,私が小中高生のときは,既に今の伊都キャンパスがあるところ(元岡)は,既に福岡市ですね(私の記憶にあるのは,1975年の早良町の合併).

 いや,「糸島」というのを糸島郡(今の糸島市)ではなく,糸島「半島」と解釈?すれば,「九大が糸島に移転して」というのも間違ってはいないか(笑).

 

                 -----------------------------------

 でも,やっぱり,なんか不思議な感じです.

 姪浜や今宿は,そんなに土地勘はないですが,室見というか,地下鉄の室見駅から西に室見川を渡ったあたりは,Y本んちがあって(A渡んちも)よく行きましたし,正月は,ここから愛宕神社に登って,高台からあそこにY本んちあるなーとか見て,坂を降りてきて太宰府や大牟田に行くために天神に行くバスに乗るのですが,その辺の光景は,もう50年くらい前ですが,鮮明に憶えてて(でも,google mapでちょっと行ってみたんですが,愛宕神社に登っていく道は昔のままでしたが,下のところは,高速道ができたり,愛宕神社から見る北側の光景は開発が進んで様変わりしてました),ついこの間のような感じですからね.

 人生なんかあっという間ですね.

                 ----------------------------------

[サッカーWC予選]
(サッカー)

 サッカーWCの予選が始まってるんですが,どう思いますか?

 そもそも,開催されるのは,2026年なので,3年後ですよ.それを今から予選?って感じですよね.出場国が32から48に拡大され,アジア枠も8.5に拡大ってことなんですが,「足切りライン」が下がるだけで,試合数が増えるのは変ですよね.

 ここにありますが,日本は,2次予選からなんですが,何と5次予選まであるわけです.最短だと,2次予選4チームがホーム&アウェイなので6試合,3次予選でグループ上位2つに入れば出場決定ですが,6チームなので10試合で,計16試合ということになって,長い道のりで,でも,アジア枠8.5なので,普通にやれば楽勝なのに何ともかったるい話ですし,日本は,代表は,もうヨーロッパでプレイする選手が多いので,アジアに移動するのは,体の負担も大きいですよね(2次予選くらい国内組で突破しろってなもんでしょうが,視聴率を獲るには,欧州組を呼ばないといけない).

 背景的には,WC本戦だけではなく,予選も楽しんでもらうというか,そこで金儲けしたいという興行的なものがあるんでしょうが,弱いチーム相手にゴールラッシュ見せられても面白いですか? 実際,視聴率獲れてるんですかね?

 でも,普通にやれば,楽勝と書きましたが,枠8.5ということだと,UAEくらいがラインで,ここより上位の国とは,際どい勝負になることも多いので,油断はできないってことですかね.

 

 あとは,本戦のWCの組み合わせがどうなるかですが,32から48に増えて,2のべき乗でなくなってどうするん?ってことなんですが,昔は(1994年の日本がドーハの悲劇で出場できなかったアメリカ大会までは),出場24チームでやってて,グループ3位でも勝ち点とかで全体の上位に入れば,決勝トーナメント進出だったので(なので3引き分けとかでも行けた),それを踏襲するんですかね.でも,これだと,32チームでが決勝トーナメントがスタートとなるので,グループリーグを6チームにして上位2チームが決勝トーナメント進出というのも考えられるんですが,試合数は,前者が12グループで,各グループ4チーム総当たりで3+2+1=6試合なので12x6=72試合+決勝トーナメントが32チームなので31試合で合計104試合,後者が同様に8x(5+4+3+2+1)+15=135試合なので,やっぱ,前者ですかね.

 ちなみに,これまで参加チーム32の場合は,8x6+15=63試合なので,いずれにしても,格段に試合数が増えるんですが,カナダ・アメリカ・メキシコの共同開催なので,会場を増やして,同時に何試合もやるんでしょうが,てことは,これからは,一国での開催はもう厳しくなるってことですかね.あっ,2030年はもう決まってて,スペイン・ポルトガル・モロッコの共同開催ですね.

 2034年も来年決まるみたいで,サウジアラビアだけが手を挙げたみたいですが,一国でやるんですかね.でも,参加数32ですが,カタール一国でやったわけですから,オイルマネーにものを言わせて,サウジならできる? 実際,サウジのプロリーグが金にものを言わせて大物選手を引き抜きまくってますからね.

                 ----------------------------------

[もう少し研究を続ける]
(研究)

 とある先生が定年で辞められて,もう少し研究を続けると言われて大学を移られたんですが,それが,結構,気になってます.

 もう少し続けるということは,裏を返せば,もう少しで研究をやめるってことなんですかね.実際,大学を移っても,また定年が来るわけですからね.

 私個人的には,研究は続けていきたいと思ってますし,そういうところがあれば行くと思いますが,そこでもまた定年が来るとすると,持続性がないというか,だったら,定年なんかないというか,そういう体制を作った方がいいとも思うんですよね.

 とか言うと,研究が好きなんですねって言われそうですが,それは,まあそうなんですが,そういうわけでもないというか,他にもやりたいことはあって,そっちに行っちゃうかもしんないし,研究は続けていきたいと思ってるけど,もういいやと思ったらやめるかもしれないし,でも,かちっとしたポストだと,やらないといけない的なことも出てくる一方,定年が来たらやめないといけない的なこともあって,意外と不自由な感じもして,要は,やりたきゃやる,やりたくなかったらやらないという状況がいいというか,そういう状況の方がやりたくなる性格ということなのかもしれません.

                 ----------------------------------

11/22'23
[クロスミントン(続き)]
(バドミントン?)

 クロスミントンですが,バドミントン独特のシャトルが減速することによる緩急やデセプションといったものがなくて,ラリーもほとんどは,ドライブ合戦みたいな感じで,そういう点では,テニスに近くて(でも,リズムは速い),私に合ってる感じはします(少なくともバドミントンよりは).

 でも,やっぱり,やらないですかね(笑).現状では,バドミントンの方がやる環境が整っているので,やるなら「わざわざ」クロスミントンやるって感じになりますし,やっぱり,クロスミントンという名前からして,バドミントンの亜流という感じですし,何より,バドミントンの運動の本質がようやくわかってきたので,それを捨てるのは勿体ないですしね.

                 ----------------------------------

[痛みに耐えてリハビリ]
(体, バドミントン)

 バドミントンの運動の本質がようやくわかってきたとか言うのなら,結果出せよ,てなもんですよね.全くです.

 でも,それには,とにかく右脚付け根の怪我というか不具合を何とかしないといけません.全日本に出たのは,2017年の郡山が最後だと思いますが,右脚付け根の具合が悪い状態で出たわけで,2014年の東京の時が最悪で,今は,その時よりは,いいとは思いますが,2009年に志村とダブルス選手権に出た時は,もう傷めてて,傷めたのは,もう少し前で,つまり,もう10年以上傷めた状態なわけですからね.

 先日,書いたように,複数の人から脚どうしたんですか?と言われて,実は,かなり重症なんじゃないかということで,整体に行ったりして,治療というかリハビリを始めたんですが,やっぱり,かなりやばい状態で,それは,右脚付け根の痛みをカバーする動きをすることで,右脚が外側に捻れて,右脚の筋力もものすごく衰えてることがわかったってことで,10年以上の蓄積を戻すには,数年がかりになるかもしれませんし.もう戻らないのかもしれません(でも,そういう状態でプレーできてるのが逆に驚きだし,右脚付け根が治れば,劇的に変わる可能性があるとも言える).

 でも,現状,まだまだですが,ほんの少しずつですが,いい方向に向かってるとは思うので,これを継続するしかないですね.

 ちなみに,整体は,ほぼ連日で15回行って,これからは,週一で,ということでしたが,商売的なこともあるでしょうし,週一の施術でどうこうなるものではなくて,それより,日々,ストレッチとトレーニングをするしかないし,どうすればいいかわかったというか,それしかないというか,それでだめならもうどうしようもないってことで,とにかく,とりあえず,半年とか1年とかのスパンで痛みに耐えてリハビリです.

                 ----------------------------------

[2tトラックに防音室+グランドピアノ]
(生活, ピアノ)

 将来,ピアノをどうするかですが,試しに電子ピアノを入れて,思いの外,これで行けるというか,それは,電子ピアノでOKということではなく,電子ピアノの方がグランドピアノより弾くハードルが下がるし,夜中も弾けるってことで,逆に言えば,週に数回は,頑張ってグランドピアノを弾くことも必要で,賃貸+スタジオでもいいんですが,スタジオのピアノの状態とか,家のピアノがかなりいい状態(少なくとも買い換えようとは思わない)ということもあって,これをキープするには,ってことです.

 家を建てるというのが,ある意味,簡単なんでしょうが,賃貸で行きたいとすると,楽器相談というところを探すというのもあるんですが,別解を思いつきました.

 それは,どこかで8tトラックを改造して住んじゃうという記事を書いたと思いますが,それは極端としても,賃貸+8tトラックの中に防音室+グランドピアノ,いや,防音室+グランドピアノなら2tトラックでも行けんじゃね,ってことです.

 そもそも,8tトラックを改造して住むという発想は,自由に移動できるということもありますが,経済危機対策というか,家を建てずに実質コンパクトな家を買うことができて,エネルギーも自給できるというようなことで,2tトラックの中に防音室をセットしておけば,3畳くらいはあるので,いざとなったら,そこで寝ることも生活することもできるわけです.

 で,防音室や2tトラックの寸法を調べたら何とか行けそうです.つまり,URとかの賃貸を借りて,そこの駐車場に2tトラックを駐めておくってことですね.普段の移動も2tトラックになりますが(笑),そんなに使わないだろし,自分引越の時に運転しましたが,全然問題ないというか,視線が高くてむしろ気持ちいいくらいで,スキーに行く時は,前乗りして防音室の中に寝ることだってできるわけです.でも...

 更に調べると,駐車場に2tトラックを駐めるのは,厳しいみたいです.大きさは,大きめの乗用車とそんなに変わらないんですが,一般の駐車場は,乗用車が原則で,2tトラックを常時駐車するには,そういうところを探さないといけなくて,でも,そういうところはほとんどないので,土地を借りるとか,貸し主と直接交渉という感じみたいです.

 なので,ちょっと思いついたけど「幻」に終わりそうですが,トラックが駐められる月極駐車場もないことはないようで,でも,そういう駐車場がUR近くにないといけないのですが,一応,メモ?として,ここに残しておきます.

 まあでも,8tトラックの話もそうですが,感覚的にあまり極端なことは,しない方がいいのかなとは思いますかね.

                 ----------------------------------

 こんなサイトがあるんですね.ここで,トラックを選択すると,物件がないことはないみたいですが,どこのURとか,特定の物件の近くというのは,やっぱり,ちょっと厳しくて(たまたまあればという感じ),だったら,状態のいいグランドピアノを置いてるスタジオを探した方が現実的な感じがします(大宮周辺には,スタジオとか練習室は結構ある).

                 ----------------------------------

[寝ぼけている(笑)ということもありますが]

 定年で大学をクビになった後の生活をリアルに想像し続けることで,だんだん,心の準備ができてきたってことなんですが,朝起きると,寝ぼけている(笑)ということもありますが,既にそういう感覚になっていて,さあ今日は何しよっかな,あれ? いや,まだ大学で仕事してるんだから,大学に行かなくちゃとなることがあります(笑).

                 ----------------------------------

[エイジシュートの最高齢]
(ゴルフ)

 ゴルフにエイジシュートってありますよね.自分の年齢以下でラウンドするということで,達成する人の数から行くとホールインワンの1/100と言われてる離れ業なんですが,ゴルフは,普通,パー72ですが,72で回るのは,一般の人では,さすがに難しくて,でも,アマチュアでも上手い人なら,80台では回れるのですが,80過ぎまで,健康で上手いというレベルを維持するのは至難で,実際のところは,70代後半で達成する人が多いみたいです(でも,70代後半で70台で回るって,すごすぎます...).

 で,思ったのは,エイジシュートの最高齢は,いくつかってことです.70代後半が「最適」だとすると,高齢になればなるほど難しくなるってことですからね.調べてみたんですが,いくつだと思いますか?

 日本の最高齢は95で,2019年に達成されたようですが,これは,なるほどって感じで,驚いたのは,世界というか,ギネス記録で,何と103歳のようで,しかも,達成されたのが1973年で,それ以来,破られてないんだそうです.まあ,そこまで生きるだけで...ってことですよね(笑).

 ちなみに,最年少は,どこかのプロがやってると思いますが,調べたら61だそうです.

                 ----------------------------------

 中途半端な天才ですが,別に勉強の世界のことを言ってるのではなくて,どんな分野でも,トップに僅かに届かないところが一番苦しいと言ってるのかもしれませんね.それならわからないこともないです.

 具体的には,例えば,藤井聡太に負けて八冠をとられた棋士なんかまさにそうでしょうし,大谷翔平を前にして,コイツにはどうやっても勝てないと思って絶望した選手もいるでしょうからね.

 でも,それだったら,どうやったら藤井聡太や大谷翔平を打ち負かすかと考えればいいでしょうし,総合的に見れば,藤井聡太や大谷翔平に及ばないとしても,何か彼らにないものをもってることは大いにありえて,実際,それで飯が食えてるわけですし,それじゃ嫌だというのなら,自分がトップになれる分野を探してもいいわけで,理三なら,どんなに勉強ができても,そんなの高校までの話で,全国トップの人間がいい医者や優れた研究者になるとは限らないわけで,結局は,そういう中で自分がどうするかってことでしょう.

 そもそも,トップとか次のレベルとかいう相対的に考えるのではなく,「一番より独創性」なわけで,そういう意味では,勉強やスポーツや将棋は,勝敗がつくので厳しいところはありますが,医者や研究者に順位は付きませんからね.

                 ----------------------------------

11/23'23
[FAでもトレードに]
(野球)

 広島の西川,FAでオリックスに行くんですね.山川も,結局,ソフトバンクに行くみたいで,これじゃあ,強いチームがどんどん強くなっちゃうじゃん.

 何度か書いたように,ライオンズは,FAでの有力選手の流出がすごい一方,獲得はほとんどないという惨状なのですが,FA自体は,入団時にドラフトで選手には選択権がないので,頑張って7年プレイしたら(来て欲しいというところがあれば)行きたいところに行けるというのは,まあいいでしょう.でも,金にものを言わせる戦力不均衡の防止対策は必要じゃないですかね.

 現状,人的補償ということでプロテクト枠以外の選手を譲り受けることはできるのですが,FA宣言して出ていく選手は,トップレベルなので,全然釣り合ってないのが現状です.

 人的補償のプロテクトをはずせとは言いませんが,釣り合う選手と交換,つまり,FAで行き先が決まったら,トレード交渉というのが筋ではないでしょうか.釣り合うというのが何かということだと,年俸総額(1対1とは限らないので)というのは,一つの目安になると思います.

                 ----------------------------------

[サイのブラックアース(黒い大地)の譜面付き動画]
(ピアノ)

 サイのブラックアース(黒い大地)の譜面付き動画がアップされたので貼っておきます.演奏は,おそらく,サイ自身のCDのものです.

 でも,譜面は,この時のものですが(でももう15年前かー),サイの演奏は,譜面とは,大分違っていて,東大ピアノの会の方が採譜されて桃源に載ったものが正確だと思います(が,それは,勝手にここに載せるわけには行かない).

 この曲を弾いたのは,もう15年前で,演奏効果が高い割に弾きやすくて,今でもちょっと練習すれば,弾けるようになると思いますが(でも,ピアノ内部の弦を触るので,グランドピアノでしか弾けない),この曲を弾くことももうないですかね.ちなみに練習して2週間くらいの時の防音室での動画ならここにリンクが貼ってあります.でも,こんなんしか残ってないってのが...

                 ----------------------------------

[野球がちょっと上手いおじさん]

 イチローがまた女子高生と試合したんですね(見てないけど).正直,もう醜態を晒して欲しくないと思うのですが,彼には彼の人生があるので,やりたいことやったらいい的には,やりたいことやればいいとは思います.

 でも,今の現役選手は,俺のことを知らないと言うとか,昔は偉大な選手だったという過去の栄光を利用するのではなく,単なる歳の割には,野球がちょっと上手いおじさん(実際,シニアの世界の層は厚いので,同世代で,彼より競技力がある選手はいくらでもいるでしょう)として人知れずプレイする(メディアも報道しない)ってことですかね.

                 ----------------------------------

[自分の方が先に逝けると(勝手に)思ってる]

 ひょっとして,というか,多分,そうだと思うんですが,世の多くの男は,自分の方が先に逝けると(勝手に)思ってるんじゃないですかね.実際,妻の方が年下のことが多くて,女性の方が長生きで,確率的には,そうなる可能性が高いでしょうからね.

 でも,必ずそうなるとは限らないし,そうならなかった時のことを何も考えてないのはまずいんじゃないですかね.ていうか,自分が先に逝ったら(相手が自分のことを大事に思ってるのなら)相手は悲しむわけで,それでいいんですか.

 いや,大事になんか思われてないし,自分がいなくなったら,相手は,悲しむかもしれないけど,それなりに悠々自適で元気にやって行けるから大丈夫? でも,それはそれでなんだかなーってなりませんか.

                 ----------------------------------

11/24'23

 でも,これって,おそらく,深く考えないというか,一種の逃避行動だと思うのですが,考えてもしょうがないところはあって,それはそれでいいのかもしれません.実際,身の回りのことをしてくれる人がいなくなっても,いざとなったら自分でできるという人も多いでしょうし,話し相手が急にいなくなったら寂しくなるでしょうが,それで生きて行けないということはないでしょうからね(生きて行けないというほどその人のことが好きならそれはそれですごいこと).

 でも,確率は低いかもしれないけど,そういうことは充分起こりうるわけで,まさに「確率が低い巨大な恐怖に目をつぶる」という防災と同じで,結局,これも人間の本能なんでしょうね.

                 ----------------------------------

[将来に視点を置いた?内的熟達生活]

 将来に視点を置くということを何度か書きました.具体的には,今はしんどいけど頑張ったら将来いいことがあると思えると頑張れるということで,勉強とか仕事は,言うまでもないですが,歩いて行くのしんどいからタクシー乗ろうかなと思ったら,老後,足腰が衰えて歩けなくなることやキャッシュフローが激減するリタイア後に幾ばくかのお金を繰り越せることを考えると<歩く気になるというようなことでしょうか.

 でも,歳をとると,その肝心の「将来」がだんだん少なくなっては来るのですが,「10年の人生」ではないですが,いつ死ぬかはわからないわけで,余命宣告を受けない限りは,10年くらいの将来があるってことですし,10年は,決して短くはないですからね.

 一方で,内的熟達(的生活とか生き方)というのがあって,これって将来に視点を置くわけではなく,その日その日をまさに内的熟達的に過ごして行くということで(でも,結果として,将来いいことが起こることが多い),将来に視点を置かなくても行けるということで,より上位に来る生き方ということですし,リタイアして,社会との繋がりが激減しても関係ないという,ある意味,リタイア後にも適合したもので,着々とそういうやり方に移行しているのですが,ちょっと待てよと考え始めました.

 というのは,これって,「将来に視点を置く」になってしまってるのではないかということです.具体的には,リタイア後という将来のことを考えて,内的熟達的生活に移行して行ってるってことですからね.

 つまり,実際にリタイアして,ほんとの内的熟達的生活が始まった時にどうなるかってことです.今は,リタイア後という将来のことを考えてるから,内的熟達的生活ができてるけど,実際にリタイアしてリタイア後という将来のことを考えなくなっても,内的熟達的生活で行けるのかってことです.

 内的熟達的生活の原理?から行けば,問題ないはずですが,問題は今で,ほんとに内的熟達的生活ができてるのか,将来への準備的な要素があるのではないか,ということですが,内的熟達的生活自体は変わらないので,単なる気持ちの問題かもしれません.

 でも,気持ちの問題は大事で,要は,今(リタイア前)内的熟達的生活を(できる範囲で)するのは,リタイア後の準備ということで,実際のリタイア後をしっかりイメージすることは重要なんですが,同時に,リタイア後の準備とは思わないというか,要は,ニュートラルというか,シンプルに内的熟達的生活をして行くということでしょうか.

                 ----------------------------------

(以前の記事の続き)

 イチローって,ひょっとして,今の年齢(50くらいか)の中では(まだ)突出した競技力をもってると思ってるのかもしれませんね.でも,実際は,女子高生相手が精一杯なわけで,ちょっと考えればわかると思うんですけどね(40代前半でMLBでプレーしていたのに5年くらいでこの凋落ぶりはすごい).

 で,50くらいのシニアの世界がどうなのかちょっと調べてみたんですが,全国大会は,軟式はあるんですが,硬式はないんですね.つまり,「意外と盲点」なわけです.でも,もちろん,硬式と軟式は全然違いますが,もしイチローが軟式の40代とか50代の全国大会の試合に出たら,どうなりますかね.レベルが違いすぎて全く相手にならないなんてことはなくて,むしろ,打ちのめされるんじゃないですかね.

 でも,その年代のトップレベルとは言え,おじさん相手よりは,女子高生相手の方が楽しい(笑)ってことなんでしょうし,女子高生とは言え,トップレベルで世界を目指す若者達を相手にして,試合の後,競技のこともありますが,人生訓とか,いろいろ話をしたいんでしょうね.でも,人生訓と言っても,野球が突出して上手かったというだけの話で,(これまでの話をきいてても)そんなに話してためになることがあるとも思えないんですけどね.

                 ----------------------------------

[競技としての相撲]
(相撲)

 相撲は,動画で10分くらいでちゃちゃっと見る感じなんですが,熱海富士が今場所も優勝争いで,でも,動画では出てこないんですが,あの変なルーティンやってるんですかね? で,たまたまちょっと中継をちょっと見ることがあって,解説が白鵬(宮城野親方)だったんですが,面白かったです.

 この人は,競技としての相撲をものすごく研究して,技術的ないろんなことがよくわかってるんだなと思いました.彼の指導を受ける宮城野部屋の力士は,強くなりそうですが,うーん,相撲ってそういうもんなんですかね.でも,勝ち負けが全てとは言いませんが,そういう世界ではあるので,そういうもんなんでしょうね.

                 ----------------------------------

11/25'23
(スポーツ)

 フィギャーやってるんですが,なんかもう見る気にならないですね.

 現状,坂本さんが世界で一番ということなんでしょうが,事実上トップのRシア勢抜きでの話なわけで,RシアがUクライナに侵攻して,というのは,もちろん,大問題で,ワリエワがああいうことになったことも然りですが,ワリエワのあの演技は,全く別次元でしたからね.

 年末の全日本も,日本のトップレベルの演技を見るというよりは,これから世界を目指す若手発掘というか,そういうことだったわけで,と書いて思ったんですが,だったら,可能性はある,そういう選手がいるかもしれないってことはあるんですかね.

 男子の方は,4回転アクセルを跳んだというマリニンは,その後,どんな感じなんですかね.

 相撲は,熱海富士の仕切り前の仕草をちょっと見たんですが,例の変なルーティンは,大分短くなってたような気がします.注意されて短くしたんですかね.でも,今場所も好成績ですから,これからも問題なくやって行けるということでしょうか.

                 ----------------------------------

[最低の状況をリアルに想像しておく]

 最低の状況をリアルに想像しておくことだと思うんですよね.人生所詮退屈しのぎ然り,定年でお前はもう要らないと言われる然り,誰からも必要とされない然り,ただ生きてるだけで死ぬのを待ってるだけ然り.

 そして,そう想像した時,人生所詮退屈しのぎなら,どうせ退屈しのぎなら楽しく退屈しのぎして行きたい,定年でお前はもう要らないと言われたら,めんどくさいことから解放されて,のんびりやりたいことやって行きたい,誰からも必要とされないなら,一人で気楽にのんびりやって行きたい,ただ生きてるだけ,ただ死ぬのを待ってるだけだとしても,何でもいいのでちょっとした楽しみがあれば,何とか生きて行けると思うんですよね.

 そう考えると,それはそれで悪くない気もして来ます.

 でも,人間には,好きな人といっしょに過ごしたい,評価されたいというような本能があるので,実際には,なかなか難しいんですが,もちろん,そういうものを排除する必要はなくて,でも,うまく行くとは限らないので,だめ元というか,うまく行かなかったら,それはそれで悪くないと思えば,いろいろ行動できるということはあるかもしれません.

                 ----------------------------------

[右脚付け根のその後]
(体)

 右脚付け根のその後ですが,あまりよくないですね.

 ストレッチをした後は,可動域も広がって痛みも減るので,いい方向に向かってると思ったこともあったのですが,全体として,前より痛くなってる気もして,却って傷めてるような感じもしないこともないです.

 問題は,今の痛みが何かということですね.傷めて痛いのなら問題ですが,可動域が広がって,ずっと使ってなかった筋肉を使うようになって,そこの筋力が著しく衰えているのは,間違いなくて,一種,筋肉痛のようになってることも考えられますからね.ただ,トレーニング的なことをしてもなかなか筋力が戻らなくて,これは,40を過ぎて,トレーニングしても効果が全く感じられなくなった時のことを思い出しますし,そこから20年経ってるのなら尚更ってことですかね..

 まあでも,しばらくは続けるしかないですかね.

                 ----------------------------------

 思うんですが,右脚付け根に負荷をかけない状態がよくない気がします.具体的には,寝ている時で,朝起きたときがよくないですし,座ってる時もよくないです.逆に歩いたり,ピアノを弾いた後は(ペダルを踏むので)悪くないです.

 対策としては,座ってる時も負荷をかけ続ける,例えば,ペダルのようなものを踏み続けるとか,右脚を膝を曲げた状態で高い位置に来るようにするとかでしょうか.でも,寝ている時はどうしましょうね.

                 ----------------------------------

11/26'23
[体を動かさなさ過ぎる]
(体)

 結局,運動不足というか,体を動かさなさ過ぎるということでしょう.それは,週数回,何時間か練習とかトレーニングするとかではだめで(アクティブカウチポテト),日常的に体を動かす,それこそ,基本,一日中動いている,それも,歩くとか走るのではなく,太極拳のように関節を大きく動かす必要がある(いわゆる体操は,この動きに近い)ということですかね.デスクワークが多ければ,とにかくまめに立ち上がって体を動かすということでしょう.

 そういうことは,随分前に書いたことがあると思いますが,その時は,体調の悪さが問題で,座ってると血流が滞って体調が悪くなる→体を動かす気にならなくなる,の悪循環ということでしたが,右脚付け根というメカニカルなことも同様ということですね.でも,随分前に書いたことがあるというこは,実際には,できてなくて,いや,少しはできてると思いますが,まだまだ足りないということでしょう.

 でも,体調の悪さもそうですが,右脚付け根も,そうやってサインが出るのは,いつの間にか病気になってたり,歩けなくなってたり,ということがないように,有能で敏感なセンサーをもってるとも言えるわけで,対策をしろということでしょうから対策をするということですかね.

                 ----------------------------------

[その実,最低でも何でもなく「現実」]

 最低の状況と書きましたが,人生所詮退屈しのぎ,定年で大学をクビになる,誰からも必要とされない,ただ生きてるだけで死ぬのを待ってるだけ,いずれも,その実,最低でも何でもなく「現実」なわけです.これ以外にも,ひどい世の中とか,歳衰えてできてたことができなくなるとか,そういう状況は,他にもいくらでもあります.なので,「最低の状況をリアルに想像しておく」ではなく,そういう「現実」をまず受け入れて,そこからどうするかということですね.

 でも,そこから先は,最低の状況をリアルに想像しておくで書いたように悪くないことも多いわけで,そんなに悲観することもなくて,やっぱり,そういう状況の中で,できることをするということでしょう.

                 ----------------------------------

11/27'23
[自分の方が先に逝けると考えたことは全くない]

 自分の方が先に逝けると(勝手に)思ってるですが,そう思わないとしんどいってことはありますよね.それに,パートナーや配偶者が先に逝っても子供がいれば,まだ「自分の方が先に逝ける」とは思えるってことでしょうか.

 でも,子供が先に逝くこともありますし,子供がいない人も多いでしょう.でも,何かしらそういう感じ?の人がいれば,まだ何とかなる?

 私の場合は,「自分の方が先に逝ける」と考えたことは全くないです.子供がいないということはあるかもしれませんが,いても関係ないというか,子供をそういう風に使うというと言葉は悪いですが,そういう対象だとは思ってません.

 でも,そうすると,最期まで自分で自分の面倒を見ないといけないわけで,それは大変だと思いますが,それはそれで悪くないというか,そうするしかないってことですが,最期の最期とか,死んだ後のことは,どうしようもないので,それは何とかしないといけませんね.

                 ----------------------------------

[プラスからマイナス,利益から損失に]
(世の中)

 多くの人は,定年で会社とか仕事をやめて年金生活になるわけですよね.つまり,働いて稼いでいる状態から,働かずに年金をもらう,つまり,社会全体の収支的に言えば,プラスからマイナス,利益から損失になるわけです.

 いやいや,定年までしっかり働いて保険料を納めてきたんだから,自分で貯めたものを取り崩してるようなもの,というのは,違ってて,保険料というのは,自分の上の世代に対して負担するものですから,リタイアしたら,逆に負担してもらうことになる,つまり,収支的には,純然たるマイナスで,少子化,つまり,子供を作らなかった世代ならなおさらです..

 だったら,頑張って働き続けるしかない? それもありだと思いますが,働き口は,限られますし,自分の能力を活かせるようなものは,ほとんどありませんし,心身ともに衰えてるのに無理して働いて体を壊して病気になれば,医療費がかかって,マイナス分が更に増えちゃいます.いや,病気になってさっさと死ねば,年金も払わなくてよくなってマイナスが0になるので,それを社会がのため?

 まさになんだかなあってことですが,解決策というか,収支をプラスにするには,やっぱり,働くしかないってことでしょうか.でも,体を壊したら却って収支ははマイナスになってしまうので,できる範囲でということですが,社会の収支という観点から行けば,金を稼ぐというよりは,金なんか稼がなくても社会に対してできることをする,少なくとも年金分は,そういうことをするということでしょうか.

                 ----------------------------------

[ピアノプロジェが近づいてくると]
(ピアノ)

 ピアノプロジェまで3週間を切り,いつものように「弾ける状態」にはなっておらず,これまたいつものように何とも憂鬱な段階になってきました(今日は,憂鬱な記事が多いな).

 そんなことなら,ピアノプロジェになんか出なきゃいいってことなんですが,もちろん,この段階に来て,ドタキャンは,迷惑をかけるのであり得なくて,じゃあ,そもそも,9月の段階でエントリーしなきゃいいじゃんってことです.

 じゃあ,どうして,9月の段階でエントリーしたかってことですが,まだ3ヶ月あるから何とかなると思ったとしたら,単に見通しが甘かったということなんですが,ずっとこんな感じなわけで,つまり,「弾ける状態」にはならないことがわかっててエントリーしたわけなので,だったら,「弾けない状態」で弾くしかないってことで,実際,ずっとそんな感じなわけです.

 でも,逆に言えば,「弾けない状態」でも弾いてるってことは,弾くことはできるってことで,それでいいじゃんと言えばいいわけです.金とって弾くのなら金返せとなるかもしれませんが,そういうわけではないですし,自分が恥をかくだけで回りに迷惑をかけるわけでもないでしょう.

 まあでも,まだ3週間はあるので,できるだけのことはするってことですかね.そして,それでいいんでしょう.

 あと,去年のことを思い返すと,去年は,ちょっと特別で,というのは,京都から参加したのは初めてで,仕事の関係で前々日から東京で,事前の調整ができなかったということもありましたし,去年は,もう人前で弾くことを前提としないと思っていて,でも,ピアノプロジェで何を弾くかということで,あまり練習してなかったシューベルトのOp.120のソナタを弾きました.この曲は,新型コロナ前の時,つまり,3年前に出そうと思って練習していて,でも,2回流れて,その後,時々,月に1回弾くくらいで,でも,技術的にそんなに難しい曲ではないので何とかなるかという感じだったんですが,そんな感じでは,ピアノの弾きにくさも相まって,全く思うように弾けず,でも,そういう意味では,今年は,今練習している曲を弾きますし,ピアノも変わるので,去年とは違うとは思います.

                 -----------------------------------

 いや,今年は,というか,これからずっと,どういう曲を弾くかを0ベースで考え直して,継続的に弾いて行ける曲,そして,弾ける曲を選んだので,これまでとは違うはずですが,弾けるという水準まで来なかったのは,練習が足りないってことなんですが,今以上は練習できないので,もっと難度を落とすべしってことなのかもしれません.

 でも,今弾いてる曲は,ピアノプロジェで弾いた後も継続的に弾いていくので,いつか弾けるようになるかもしれないというか,そういう曲を選んでいるので,それはそれでいいんだと思います.

                 ----------------------------------

 でも,どうなるかはわかりませんが,今年,ピアノプロジェで弾く曲を全部これからも継続的に弾いていくってことはない気がします.具体的には,四季は,全曲弾けば45分なので,これをずっと弾いて行くと,それだけでもう他の曲を弾く時間がなくなってしまいます(でも,時々弾いて,何とか維持はしたい).

 なので,一部が残るって感じでしょうか.具体的には,四季なら一番有名な春の第1曲,そして,ラフマニノフのエチュードとスヴィリードフかなあ.ヴァインのプレリュードも残るとしたら第7曲か11曲ですかね.重要なのは,弾くことそのものに効力感を感じるかで,ラフマニノフのエチュードは,なぜかそういうものを感じるんですよね(でも,難度が高いのが...).プロコフィエフの第6ソナタの第3楽章もそう(弾くことそのものに効力感を感じる)だったんですが,今はそうでもないです.スヴィリードフもそうでもないですが,弾きやすくて暗譜もできて演奏効果も高いのでレパートリーにしとこうかって感じでしょうか.

 そうですね.レパートリーにするなら,暗譜しないとですね.ていうか,暗譜するまで練習せいってことですよね.四季は長いし全然暗譜できてないのですが,ピアノプロジェが終わったら,春の第1曲を暗譜するまで練習するってことですかね(ほんとは,ピアノプロジェまでにやれよってことですが).

                 ----------------------------------

11/28'23
[朝が来るのがありがたい]

 50代くらいの人だったかな,この歳になると,朝,目が覚めて,朝が来るのがありがたい,と言ってる人がいました.おそらく,この歳になると,急病とかで目が覚めずにそのまま逝ってしまうこともあるから,ということなんだと思いますが,それって,理想の死に方で,どこかで書きましたが,朝,目が覚めたってことは,少なくとも今日は,そういう死に方ができなかったということで,生きてるという安堵感とともに,ちょっとがっかりもすると思うんですが,変ですかね.

 もちろん,自分はそれがいいけど,回りのことを考えると,ということはあると思いますが,その人は,確か,独身だったので,そういうことは,関係ない,つまり,純粋に自分が生きていたいということなんだと思います.

 私の場合も,そういう死に方ができるのなら,今すぐにでも死にたいってことではなくて,というか,今は,まだ,そういう準備もできてないし,親もまだ生きているので,死ぬわけには行かないのですが,死ぬ時は死ぬし,それはそれで受け入れるというか,そういうことを表明?しておけば,そういうことがあった時,残された人も,少しは,納得してもらえるってこともあるってことはないですかね.

                 ----------------------------------

[年寄りと障がい者]
(世の中)

 先日,とある行事で,100を越えるような高齢の人が車で迎えに来てもらえませんか,と言っていて,行事のとりまとめの方は,困った感じで,ご自分でタクシーなどで来ていただけませんでしょうか,という対応だったんですが,どう思いますか?

 体が思うように動かないのはわかりますが,タクシーを自分で呼ぶことはできるし,いくら高齢と言っても,迎えに来てくれは,ちょっと...ってことだと思うんですが,本人は,違った感覚をもってるのではないかとふと思いました.

 どこかで書いたと思いますが,障がい者の人って,例えば,アメリカに住んでる時に,スーパーで買い物をしていて,車椅子の方が棚の品物に手が届かなくて,でも,全く遠慮することなく,それとってもらえませんかと平気で言うんですね.そして,それは,当然の権利だと思っていて,なぜなら,誰でもいつ病気や事故で障がい者になるかもしれなくて,万が一そうなっても,体が動く人が動かない人を助けるのは当たり前というか,そういう社会にしておかないといけなくて,その高齢者の人もそういう感覚なんじゃないかと思った次第です.

 とも思ったのですが,ちょっと違うような気もしてきました.障がい者は,誰でもなるわけではないので,健常者が支えることができますが,歳はみんなとりますからね.でも,逆に,歳はみんなとるから,歳をとっても年寄りが気分よく生きて行ける社会である必要はあるとも思いますが,やはり,タクシーを呼ぶとか,自分でできることはするってことでしょうか.

                 ----------------------------------

[大トラブル?]
(大学)

 今日,桂で大学院の講義だったんですが,大トラブル?が...

 鞄からノートPCを出して,ACアダプタに繋いで,パワポをスクリーンに映して,と思ったら,ACアダプタがノートPCにささりません.どうやら,違うノートPCのアダプタをもってきてしまったようで,こんなことは初めてですが,ノートPCは,もうバッテリがなくて,ACアダプタなしでは立ち上がらなくて,でも,USBメモリーにパワポファイルを入れてもってはいたのですが,パスワードロックがかかっているので,備え付けのPCや,学生にノートPCを借りて,ということもできません.どうしたら...

 しょうがないので,パワポを使わず,全くの手ぶら?で,板書のみでやることにしました.講義ノートなんてものもありません.でも...

 別に問題なく,今日話そうと思ってたことは,ほぼ話せたと思います.学生には,最後に10分くらいで講義の内容をまとめて提出してもらったのですが(演習点をあげるため),ざっと見ると,だいたいみんな理解しているようで,思ったのは,パワポ要るん?ってことです.

 まあでも,やっぱり,パワポ使った方が楽というか,板書するのは大変だし,学生が板書を書き写すのも意味ないので,パワポは使うと思いますが,スキー場に着いてブーツ忘れたことに気づいて,ゆるゆるのレンタルブーツで滑ったら,力学的真上に乗る感覚がわかったじゃないですが,大トラブル?にも気づきのようなものはあるわけです.

                 ----------------------------------

[自分で自分を助ける]

 気づいたらもうこんな歳で,もうすぐ社会から要らないと言われるし,いろいろめんどくさいことも多いし,これから何かいいことがあるとも思えないし,右脚付け根の状態もよくなくて,なんだかなあという感じなんですが,何とか生きて行ける食べ物と雨露と暑さ寒さを防いでゆっくり休める家とちょっとした楽しみがあれば,生きて行けると再三書いているので,つまり,自分で自分を助けるじゃないですが,それでやって行けばいいってことですよね.

 例えば,右脚付け根の状態がよくなくても,何とか歩ければ,車や電車での移動はできるのでしょうし,どこにも行けなくなっても,家の中で何とか移動できれば,自活はして行けるでしょうし,バドミントンやスキーやゴルフができなくなっても,他にできることやちょっとした楽しみはあるというか,そういうものを見出せばいいってことですからね.

                 ----------------------------------

11/29'23
[練習指数]
(ピアノ)

 電子ピアノを買って,疲れて20時くらいまでに練習できなかったとしても,一休みして回復して弾く気になれば練習できるという状況になったので,例年より,練習時間は増えてるとは思いますが,グランドピアノで練習する時間は大幅に減っています.なので,それがどういうことになるかはわからないのですが,そもそも,グランドピアノを弾く気にならないのですから,どうしようもないというか,こういう感じでやって行くしかないってことですね.

 あと,今年は,いろんな新しい試みがあって(というか,毎年,そんな感じ.もう,その気を起こすのに必死(笑).でも,それはそれで楽しんでるけど),曲の選定もそうですが,練習時間の定量的評価というのをしています.このサイトで,曲の難易指数というようなことを書きましたが,難易指数というのは,正確な表現ではなくて,練習指数というのが正しいです.

 で,その練習指数ですが,定義は単純で,その曲の演奏時間の何倍の時間練習したかです.演奏時間が5分の曲を毎日30分ずつ3ヶ月練習したら,1日で演奏時間の6倍ですから,3ヶ月(180日)で,練習時間は,演奏時間の6*180=1080倍,つまり,練習指数は1080となります.ただし,演奏時間は,実質で考える必要があって,繰り返しの部分や重なってるところは,省略してカウントする必要があります.

 東大ピアノの会時代は,演奏会は,(7月と1月にもありますが)五月祭と駒場祭の年2回で,時間制限は,五月祭が10数分,駒場祭が7, 8分という感じだったと思うので,10分くらいの曲を半年で練習してたわけで,そうすると,均して1日1時間練習すると練習指数は,60*180/10=1080になるので,たいだい同じくらいということですね.

 でも最近はどうかと言うと,何年か前,ピアノの練習をする気になれなくて(というか,本質的にはずっとそうですが),ゴドフスキーのジャワ組曲第1, 2集を1回通しで「ただ弾くだけ」ということをしたことがありましたが(最初は,もちろん,超ゆっくり),確か,7月くらいから弾き始めたので,5ヶ月で150日なので,毎日弾いたとしても練習指数は,わずか150ということになります.もちろん,ただ通すだけというわけではないというか,通らないので,そういうところは,少し練習しながらということだとしても2倍で300,でも,全然毎日は,弾いてないので,実質,200くらいということですね.

 問題は,この基準化された練習指数をどう定量的に評価するかですが,難度的には,500でまあ何とか弾けるようになるくらいが目安かなということを書いたと思いますが,これって,全く根拠はなくて,私の中の単なる感覚なんですが,そうすると,ゴドフスキーのジャワ組曲第1, 2集は,200くらいでピアノプロジェでで弾いたわけで,全然練習が足りてなかったということになりますね.

 でも,この曲は,難曲なんですが,組曲で緩徐楽章的な曲や難度がそうでもない部分もありますから,練習時間に対する難度の評価は,そういうことも考慮する必要があって,そうすると,ざっくり実質演奏時間を半分とすると,必要な 500に対して400は練習したことになるってことでしょうか.

 そういう意味では,難度の評価も,結構,難しくて,曲のほとんどは平易でも,極一部だけ難しいところがあると,それだけで弾けないってこともあるわけですが,練習は,そこを重点的にするとは思うので,そういうことも加味した難度評価と練習時間ということになります.

 スヴィリードフは,練習を始めて3ヶ月くらいですが,初見で一通り通ったくらい弾きやすいと思ったのですが,中間部の跳躍が実は激ムズで,この曲の演奏時間は,3分半といったところですが,重なりが多いので,実質2分として,練習時間は,1回10分くらいで,それを90日で,練習指数は10*90/2=450という感じですが(正確には477),まだ安心して弾ける状態ではないです.

 で,練習指数500でいいのかってことですが,これも,感覚的なものになるのですが,ピアノをちゃんと弾いてる人からすると,全然足りてないと思います.わかりやすいのは,上の方で書いた「演奏時間が5分の曲を毎日30分ずつ3ヶ月練習したら,1日で演奏時間の6倍ですから,3ヶ月(180日)で,演奏時間の6*180=1080倍,つまり,練習指数は1080」,あるいは,東大ピアノの会時代も同様で,おそらく,これでも足りないくらいで,5分の曲を1日1時間,半年くらい練習すると,練習指数は,4000を超えますからね.

 ピアノプロジェのメンバーにもどのくらい練習してるの?とかきくんですが,定量的な答えはあまりなくて,でも,A藤さんがイスラメイを弾いた時,毎日少しずつ1年練習したと言っていたので(私にはムリー),1日どのくらい練習したかはわかりませんが,1日1時間としても,演奏時間を9分として,練習指数は,60*365/9=2433になりますからね.

 で,今年弾く曲の練習指数ですが,電子ピアノの練習も全部含めて500をやっと越えたくらいですかね(ただし,ラフマニノフは,難度が高いのでもっと多いがそれでも1000くらい).なので,例年よりは多いと思いますが,電子ピアノを含めてですし,やっぱり,全然足りてないんだと思います.

 で,思うのは,これを続けて,練習指数が2000とか4000とかになった時,どうなるかってことです.自分の技量を超えていれば,どこかで頭打ちになるという感覚はある一方で,全くフラットになるわけではなく,勾配が緩やかになるだけで,弾けるようにはなっていくという感覚もあって,でも,頑張って練習するのは,しんどいので,淡々と(でも,少しでも弾けるようにという意識で練習することは必須)日々そうやって練習して行くとどうなるかってことでしょうか.

 そして,それに必要なのが「継続的に弾いて行く気になるか」で,今年,練習時間が少しは増えたのは,そういう曲を選んだということもあると思いますし,ピアノプロジェが終わった後も(全部でなくても一部でも)弾いて行くことができればということでしょうか.

                 ----------------------------------

[これからの不動産市況]
(経済)

 中長期で見て,世界の中で日本は沈んで行く(外貨買い),世界全体で見ても経済成長は頭打ちで,でも,無理くり経済を回そうとして,金融緩和をするので(特に日本),貨幣価値が毀損されてインフレが続く(商品買い),それでも,人間何某かの活動はして,当局もいろいろ対策は打つので,少しずつは,経済成長していく(株買い)ということなんですが,不動産はどうなんでしょうね.

 この数年で,急速に円安,物価高が進み,デフレ時代のように現金をもってるだけの人は,既に資産の何割かを失っていると書きましたが,不動産価格は,リーマンショック以来,上昇を続けているので,家をもってる人は,資産価値が上昇しているかもしれません.

 もっとも,経年劣化による減価償却もありますから,単純に言えば,もし今家を売るとしたらいくらで売れるかということで,でも,家をもってなかったら家賃を払わないといけないので,もし買った時の値段で売れれば,明らかに儲け,もし10年住んだのなら,例えば,3000万のマンションなら,200倍の法則で家賃15万,ただし,減価償却に伴って家賃も下がっていくので,10年で半分とすると,平均で11.25万,つまり,11.25*12*10=1350万なので,1650万以上で売れれば,儲けということになります.

 問題は,これからの不動産市況がどうなるかですが,普通に考えれば,人口は減って行く上に,新築物件の供給も続いていて,不動産価格は,下がっていくということなんでしょうが,そういうことがずっと言われているのに,まだ価格は上がり続けてるわけです.それは,単純にバブルというか,壮絶なマネーゲームが行われているとも言えて,どこかでピークアウトするとしても,それがいつか,どのくらいの値段なのかは,わかりません.

 でも,実情的なことを考えると,一つ気になるのは,空き家問題です.それは,空き家が放置されてという社会問題もありますが,不動産市況的な観点からすると,要は,子供が親から家を譲り受けることなく,あらたに家やマンションを購入しているということですよね.実際,そういう人がほとんどのような気がします.

 そうするとどうなるかと言うと,人は成長して親元を離れて働いてある程度稼げるようになって新たに自分の家を買うということで,買う人が次々と現れることになるので,供給が追いつかなければ,不動産価格は上がり続けるということになりますし,実際,そうなってるわけです.

 もちろん,これがずっと続くとは限らなくて,空き家問題が解決されて,有効利用されると供給が増えるんですが,どうですかね,「実家」って,だいたい田舎にあって,地方に移住しようという人もいますが,方向性としては,都会志向の方が強い感じで,実際,それで土地が足りなくなってタワマンとか建ててるわけで,特に日本人は,持ち家志向が強いですから,不動産市況は,(バブルの崩壊的なことは,時々ありながらも)意外と堅調に推移していくのかもしれませんね(でも,今都心の物件を買うのは,さすがに怖いですよね).

                 ----------------------------------

[教職員の早期退職募集]
(大学)

 「教職員の早期退職募集」というメールが来ました.もちろん,研究室に学生がいる,あるいは,来たいと言ってくれる学生がいる状況で,早期退職することはありませんが,そうでなければ,そういうことも考えられるわけです.でも,学生がいないならいないで,(給料もらいながら)自分で研究すればいいので,実際のところは,早期退職は(何かよほどいい話でもなければ)ないってことですかね.

 で,思ったのは,「この時期」ということです.つまり,来年3月に辞めるのに申請は12月(12/22が〆切)ってことです.確か,筑波大は7月とかだったので,この点に関しては,京大の方が融通が利くということでしょうか.

 でも,要項とか見ても,条件的なことが書いてなくて,要は,勝手に先に辞めると退職金とかが目減りするんですが,それを大学で補填するから,さっさと早く辞めてちょうだいというのが早期退職募集だと思うのですが,そういうことは書いてなかった気がします.

 あー,今回は,追加募集なんですね.だとすると,最初の通知は,もっと早く来てたってことなんだなと思って検索すると,3月と9月にも来てますね.

                 ----------------------------------

[おじいちゃんとかおばあちゃん]

 おじいちゃんとかおばあちゃんがよく出てくるんですが,いかにもおじいちゃんとかおばあちゃんって感じの人が多いですよね.見かけはしょうがないとしても,おじいちゃんとかおばあちゃんのようなことを言ったり,したりするわけです.それがどうにも信じられないんですよね.

 だって,歳をとっても人間の中身が変わるわけではないし,本人は,どういう感じなんでしょうか.まさか,自分はもう年寄りなんだから年寄りのようなことを言ったりしたりしないといけないと思ってる? (いろいろ退化して)自然とそうなっちゃう?

                 ----------------------------------

[条件的なことは充分]

 その実,最低でも何でもなく「現実」に対して,自分で自分を助けるというのも変ですね.だって,何とか生きて行ける食べ物と雨露と暑さ寒さを防いでゆっくり休める家とちょっとした楽しみがあれば,生きて行けるわけで,現状,そして,リタイア後も,この条件は,何とか満たすことができるわけですからね.

 そっか,そういうことに気づいたことが自分で自分を助けるってことか.まあいいや,いずれにしても,多くを望まず,条件的なことは,現状で充分なので,そういう条件的なこと以外の研究とか研究以外のいろんなことを思う存分(でも,できる範囲というか,やりたいと思う範囲で)追究して行くということでしょうか.

次の月へ
上のページへ